Tomoki
Akimaru's
Website






● 自己紹介

 秋丸 知貴(AKIMARU Tomoki)

 美学者・美術史家・美術評論家・キュレーター
 専攻:美学美術史・死生学・メディア論・比較文明学

 1997年 多摩美術大学美術学部芸術学科卒業
 1998年 インターメディウム研究所アートセオリー専攻修了
 2001年 大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学文芸学専修修士課程修了
 2009年 京都造形芸術大学大学院芸術研究科美術史専修博士課程単位取得満期退学(2011年度学術博士)
 2010年4月~2012年3月 京都大学こころの未来研究センター連携研究員
 2011年4月~2013年3月 京都大学地域研究統合情報センター共同研究員
 2011年4月~2016年3月 京都大学こころの未来研究センター共同研究員
 2014年12月~ 現代京都藝苑実行委員会事務局長
 2016年4月~ 滋賀医科大学非常勤講師
 2017年4月~2024年3月 上智大学グリーフケア研究所非常勤講師
 2020年4月~2023年3月 上智大学グリーフケア研究所特別研究員
 2021年4月~2024年3月 京都ノートルダム女子大学非常勤講師
 2022年4月~ 京都芸術大学非常勤講師
 2023年1月~ 美術評論家連盟会員
 2023年6月~ 鹿児島県霧島アートの森学芸員


● 投稿レヴューサイト

 美術評論+

 アート&ブックを絵解きする eTOKI


● 連絡先

 tomoki_akimaru☆yahoo.co.jp (スパムメール対策として@を☆に変えています。)


● 受賞歴

 2011年度 形の科学会奨励賞 受賞
 2014年度 比較文明学会研究奨励賞(伊東俊太郎賞) 受賞


● 単行本(単著)


著者:秋丸知貴
書籍名:ポール・セザンヌと蒸気鉄道
     ――近代技術による視覚の変容
出版社:晃洋書房
出版日:2013年11月10日
単行本:209ページ
価格:3,500円(税抜)
ISBN:9784771024748


 1997年3月 秋丸知貴『岸田劉生と東京――近代日本美術におけるリアリズムの凋落』多摩美術大学美術学部芸術学科1996年度卒業論文、未公刊。
 2001年3月 秋丸知貴『比較近代美術史試論――近代日本美術におけるリアリズムの凋落』大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻美学専修2000年度修士論文、未公刊。
 2012年3月 秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』京都造形芸術大学大学院芸術研究科2011年度博士論文。
 2013年11月10日 秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道――近代技術による視覚の変容』晃洋書房。
 2019年10月21日 Tomoki Akimaru, Cezanne and the Railway (1): A Transformation of the Visual Percetpion in the 19th Century (English Edition), KDP, 2019.
 2019年10月24日 Tomoki Akimaru, Cezanne and the Railway (2): The Earliest Railway Painting Among the French Impressionists, KDP, 2019.
 2019年10月30日 Tomoki Akimaru, Cézanne and the Railway (3): His Railway Subjects in Aix-en-Provence, KDP, 2019.
 2019年11月4日 Tomoki Akimaru, Cezanne and the Railway (1)-(3): A Transformation of the Vision in the 19th Century, KDP, 2019.
 2019年12月28日 Tomoki Akimaru, What is Aura?: A Study on Walter Benjamin’s Philosophy, KDP, 2019.


● 単行本(共著)


著者:髙木慶子・秋丸知貴
書籍名:グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ
     ――ケア者のための必読書
出版社:クリエイツかもがわ
出版日:2023年3月20日
単行本:248ページ
価格:3,000円(税抜)
ISBN:978-4863423527


 2021年 秋丸知貴「第4章 印象派と象徴派における写真の影響の比較考察――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに」、勝又公仁彦編『写真概論』京都芸術大学出版局藝術学舎、2021年、67‐86頁。
 2022年 鎌田東二・秋丸知貴『現代京都藝苑2021 悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~』展図録、現代京都藝苑実行委員会、2022年。
 2023年 髙木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ――ケア者のための必読書』クリエイツかもがわ、2023年。
 2024年 秋丸知貴「ポール・セザンヌと写真――近代絵画における写真の影響の一側面」、中村高朗・虎岩直子編『記憶と芸術――ラビリントスの谺』法政大学出版局、2024年、152-180頁。


● 展覧会企画

 2015年3月7日〜2015年3月14日 現代京都藝苑2015「悲とアニマ——モノ学・感覚価値研究会」展(会場:北野天満宮)
 2015年3月7日〜2015年3月22日 現代京都藝苑2015「素材と知覚——『もの派』の根源を求めて」展(第1会場:遊狐草舎、第2会場:Impact Hub Kyoto(虚白院 内))
 2021年11月19日~2021年11月28日 現代京都藝苑2021「悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~」展(第1会場:両足院・第2会場:The Terminal KYOTO)
 2022年3月3日~2022年5月6日 「藤井湧泉 龍花春早 猫虎懶眠」展(高台寺・圓徳院・掌美術館)


● 図録論文

 2017年3月 秋丸知貴「『自然(じねん)』と『のこり体』」『狩野智宏・神代良明』展図録、東京画廊、2017年。
 2017年4月 秋丸知貴「位相幾何学的小宇宙(トポロジカル・ミクロコスモス)――《位相‐大地》から《空相‐皮膚》へ」『関根伸夫《空相‐皮膚》』図録、YOD GALLERY、2017年。
 2019年10月 秋丸知貴「中心統合構造から中空均衡構造へ――『大舩真言展 粒子の景色』を巡って」『大舩真言展 粒子の景色』図録、東近江市八日市文化芸術会館、2019年。
 2022年6月 秋丸知貴「作品解説」『現代京都藝苑2021 悲とアニマⅡ~いのちの帰趨~』展図録、両足院・The Terminal KYOTO、2022年。
 2023年4月 秋丸知貴「朝香弘能――研ぎ澄まされた大理石の幻術師:《KASHOUMON》シリーズ」『KASHOUMON HIROYOSHI ASAKA 2018-2023』ASAKA ART STUDIO、2023年。


● 研究プロジェクト

 2009年度 日本学術振興会科学研究費補助金交付研究プロジェクト 「モノ学の構築――もののあはれから貫流する日本文明のモノ的創造力と感覚価値を検証する」(研究協力者)
 2010年度~2011年度 京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」(研究代表・連携研究員)
 2011年度 京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 「モノと感情移入・感覚移入」(共同研究員)
 2011年度~2012年度 京都大学地域研究統合情報センター共同研究プロジェクト 「癒し空間の総合的研究――聖空間としての延喜式内社とアジアの聖地の比較研究」(共同研究員)
 2012年度 京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」(共同研究員)
 2013年度 京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究Ⅱ」(共同研究員)
 2014年度 京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究Ⅲ」(共同研究員)
 2015年度 京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト 「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究Ⅳ」(共同研究員)


● 研究発表

【学会・研究会 論文発表】
 2009年8月7日 秋丸知貴「抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」モノ学・感覚価値研究会、HP研究発表。
 2010年1月4日 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』について」モノ学・感覚価値研究会、HP研究発表。
 2010年3月 秋丸知貴「抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」『モノ学・感覚価値研究』(日本学術振興会科学研究費補助金研究成果報告書)第4号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2010年、109‐117頁。
 2010年11月 秋丸知貴「近代絵画と近代技術――近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」『形の科学会誌』第25巻第2号、形の科学会、2010年、117‐126頁(査読付き)。
 2011年3月 秋丸知貴「セザンヌと蒸気鉄道――一九世紀における近代技術による視覚の変容」『形の文化研究』第6号、形の文化会、2011年、33‐44頁(査読付き)。
 2011年3月 秋丸知貴「フォーヴィスムと自動車――二〇世紀における近代技術による視覚の変容」『形の文化研究』第6号、形の文化会、2011年、23‐32頁(査読付き)。
 2011年3月 秋丸知貴「印象派と大都市群集――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」『第61回美学会全国大会若手研究者フォーラム発表報告集』美学会、2011年、163‐176頁。
 2011年5月 秋丸知貴「抽象絵画と写真――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」『哲学の探究』第38号、哲学若手研究者フォーラム、2011年、67‐86頁。
 2011年6月 秋丸知貴「ポール・セザンヌの中心点――自筆書簡と実作品を手掛りに」『形の科学会誌』第26巻第1号、形の科学会、2011年、11‐22頁(査読付き)。
 2011年6月 秋丸知貴「キュビスムとガラス建築――近代技術による心性の変容」『形の科学会誌』第26巻第1号、形の科学会、2011年、23‐32頁(査読付き)。
 2011年11月 秋丸知貴「印象派とガラス建築――近代技術による心性の変容」『デザイン理論』58号、意匠学会、2011年、5‐18頁(査読付き)。
 2011年11月 秋丸知貴「『象徴形式』としてのキュビスム――一点透視遠近法的世界観から世界同時性的世界観へ」『比較文明』第27号、比較文明学会、2011年、135‐156頁(査読付き)。
 2011年12月 秋丸知貴「近代絵画と飛行機――近代技術による心性の変容」『形の科学会誌』第26巻第2号、形の科学会、2011年、144‐156頁(査読付き)。
 2011年12月 秋丸知貴「ポール・セザンヌの絵画理論――『感覚の実現』を中心に」『形の科学会誌』第26巻第2号、形の科学会、2011年、157‐171頁(査読付き)。
 2012年3月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念について」『モノ学・感覚価値研究』第6号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2012年、131‐138頁。
 2012年4月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラの凋落』概念について」『哲学の探究』第39号、哲学若手研究者フォーラム、2012年、25‐48頁。
 2012年10月 秋丸知貴「ポール・セザンヌの鉄道画題――『前近代』と『近代』の対比」『鉄道史学』第30号、鉄道史学会、2012年、3‐14頁(査読付き)。
 2013年3月 秋丸知貴「『象徴形式』としての一点透視遠近法――『自然』概念の変遷を手掛かりに」『モノ学・感覚価値研究』第7号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2013年、54‐62頁。
 2013年5月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『感覚的知覚の正常な範囲の外側』の問題について」『哲学の探究』第40号、哲学若手研究者フォーラム、2013年、199‐214頁。
 2013年10月 秋丸知貴「印象派の最初の鉄道絵画――ポール・セザンヌ《ボニエールの船着場》(一八六六年夏)」『鉄道史学』第31号、鉄道史学会、2013年、17‐30頁(査読付き)。
 2014年3月 秋丸知貴「近代絵画と近代照明――近代技術による心性の変容」『モノ学・感覚価値研究』第8号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2014年、31-38頁。
 2014年11月 秋丸知貴「自然的環境から近代技術的環境へ――ジョルジュ・フリードマンを手掛かりに」『比較文明』第30号、比較文明学会、2014年、229-252頁(査読付き)。
 2015年3月 秋丸知貴「ポール・ゴーギャン、フィンセント・ファン・ゴッホ、ジョルジュ・スーラにおける写真の影響の比較研究」『モノ学・感覚価値研究』第9号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2015年、18-26頁。
 2015年4月 秋丸知貴「岸田吟香と近代日本洋画――洋画家岸田劉生の誕生に関する一考察」『LOTUS』第35号、日本フェノロサ学会、2015年、39‐59頁(査読付き)。
 2015年5月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの芸術美学――『自然との関係における美』と『歴史との関係における美』」『哲学の探求』第42号、哲学若手研究者フォーラム、2015年、43‐60頁。
 2015年11月 秋丸知貴「抽象絵画と近代照明――近代技術による心性の変容」『比較文明』第31号、比較文明学会、2015年、217-235頁(査読付き)。
 2016年3月 秋丸知貴「モノ学・感覚価値研究会アート分科会活動報告二〇一五・「現代京都藝苑二〇一五」を中心に」『モノ学・感覚価値研究』第10号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2016年、40-47頁。
 2016年3月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの複製美学――絵画の写真複製を巡る問題を中心に」『モノ学・感覚価値研究』第10号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、2016年、15‐22頁。
 2016年5月 秋丸知貴「岸田劉生の写実回帰――大正期の細密描写を巡る一考察」『LOTUS』第36号、日本フェノロサ学会、2016年、35‐51頁(査読付き)。
 2017年3月 秋丸知貴「自然体験と身心変容――『もの派』研究からのアプローチ」『身心変容技法研究』第6号、上智大学グリーフケア研究所/身心変容技法研究会、2017年、76‐84頁。
 2018年3月 秋丸知貴「アンリ・エランベルジェの『創造の病い』概念について」『グリーフケア』第6号、上智大学グリーフケア研究所、2018年、97-113頁(査読付き)。
 2018年11月 秋丸知貴「現代日本美術における自然観――関根伸夫の《位相―大地》(一九六八年)から《空相―黒》(一九七八年)への展開を中心に」『比較文明』第34号、比較文明学会、2018年、131-156頁(査読付き)。
 2019年3月 秋丸知貴「Qui sommes-nous? ――もの派・小清水漸の一九六六年から一九七〇年の芸術活動の考察」『身心変容技法研究』第8号、上智大学グリーフケア研究所/身心変容技法研究会、2019年、118‐130頁。
 2019年11月 秋丸知貴「現代日本美術における土着性――もの派・小清水漸の《垂線》(一九六九年)から《表面から表面へ‐モニュメンタリティー》(一九七四年)への展開を中心に」『比較文明』第35号、比較文明学会、2019年、169-190頁(査読付き)。
 2021年3月 秋丸知貴「ジークムント・フロイトの『喪の仕事』概念について――その問題点と可能性」『グリーフケア』第9号、上智大学グリーフケア研究所、2021年、67-83頁(査読付き)。 
 2021年3月 秋丸知貴「現代日本彫刻における土着性――もの派・小清水漸の《a tetrahedron‐鋳鉄》(一九七四年)から「作業台」シリーズへの展開を中心に」『比較文明』第36号、比較文明学会、2021年、137‐162頁(査読付き)。
 2022年3月 秋丸知貴「島薗進・鎌田東二・佐久間庸和共著『グリーフケアの時代』を巡る考察」『グリーフケア』第10号、上智大学グリーフケア研究所、2022年、135-151頁(査読付き)。
 2022年3月 秋丸知貴「心理的葛藤の知的解決と美的解決――比較文明学的観点から見たグリーフケアについての一考察」『比較文明』第37号、比較文明学会、2022年、153‐177頁(査読付き)。
 2023年11月 秋丸知貴「グリーフケアとしての和歌――『辞世』を巡る考察を中心に」『スピリチュアルケア研究』第7号、日本スピリチュアルケア学会、2023年、83ー97頁(査読付き)。


【学会・研究会 口頭発表】
 2007年5月25日 美術史学会 第60回全国大会 於九州大学 「セザンヌと蒸気鉄道
 2007年7月14日 十三社会思想史研究会 7月例会 於大阪大学 「セザンヌと蒸気鉄道――一九世紀における速度機械による視覚の変容」
 2008年9月20日 美術史学会 西支部9月例会 於京都大学 「ポール・セザンヌの絵画理論――『感覚の実現』を中心に」
 2009年6月13日 日仏美術学会 第111回例会 於京都大学 「ポール・セザンヌの鉄道主題――《ボニエールの船着場》(一八六六年夏)を中心に」
 2009年9月1日 第1回芸術・思想国際研究セミナー 於同志社大学社会・芸術国際センター 「ヴァルター・ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』再考
 2009年12月5日 十三社会思想史研究会 12月例会 於大阪大学 「ヴァルター・ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』再考」
 2009年12月5日 十三社会思想史研究会 12月例会 於大阪大学 「抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」
 2010年1月17日 モノ学・感覚価値研究会 第6回アート分科会 於京都大学 「抽象絵画と近代技術――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに
 2010年5月22日 形の文化会 2010年度第18回年次大会 於大阪府立大学 「フォーヴィズムと自動車――二〇世紀初頭における速度機械による視覚の変容」
 2010年6月26日 形の科学会 第69回シンポジウム 於東京学芸大学 「近代絵画と近代技術――近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究
 2010年7月10日 美学会 西部会第279回研究発表会 於同志社大学 「セザンヌとフォーマリズム――ユリウス・マイヤー=グレーフェ、ロジャー・フライ、クライヴ・ベル、クレメント・グリーンバーグを中心に
 2010年7月18日 2010年度哲学若手研究者フォーラム 於国立オリンピック記念青少年総合センター 「抽象絵画と写真――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに
 2010年8月10日 形の文化会 第52回フォーラム(京都) 於ウィングス京都 「抽象絵画と飛行機――二〇世紀における近代技術による心性の変容
 2010年10月10日 美学会 第61回全国大会 於関西学院大学 「印象派と大都市群集――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに
 2010年11月28日 比較文明学会 第28回大会 於池坊短期大学 「〈象徴形式〉としてのキュビスム――一点透視遠近法的世界観から世界同時性的世界観へ
 2011年2月12日 意匠学会 第205回研究例会 於京都精華大学 「抽象絵画と近代照明――S・ギーディオン、L・モホリ=ナギ、G・ケペッシュ、R・バンハム、W・シヴェルブシュを手掛りに
 2011年3月12日 形の文化会 第54回フォーラム(大阪) 於大阪府立大学 「ポール・セザンヌの近代生活――両義性の画家として
 2011年6月18日 形の科学会 第71回シンポジウム 於千葉市科学館 「キュビスムとガラス建築――近代技術による心性の変容
 2011年7月16日 2011年度哲学若手研究者フォーラム 於国立オリンピック記念青少年総合センター 「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラの凋落』概念について
 2011年11月20日 比較文明学会 第29回大会 於中央大学 「〈象徴形式〉としての一点透視遠近法――『自然』概念の変遷を手掛りに
 2012年3月10日 鉄道史学会 京都例会 於同志社大学 「印象派と蒸気鉄道――マシネズリー(Machinaiserie) からマシニスム (Machinisme) へ
 2012年5月26日 意匠学会 第210回研究例会 於神戸芸術工科大学 「抽象絵画と近代技術――心性の変容の造形的反映の観点から
 2012年7月22日 2012年度哲学若手研究者フォーラム 於国立オリンピック記念青少年総合センター 「ヴァルター・ベンヤミンの『感覚的知覚の正常な範囲の外側』における『アウラの凋落』の問題について
 2012年9月30日 比較文明学会 第94回研究例会 若手研究者発表会 於立教大学 「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラの凋落』概念について
 2012年11月18日 比較文明学会 第30回大会 於京都大学 「自然的環境から近代技術的環境へ――ジョルジュ・フリードマンとヴェルナー・ゾンバルトを手掛かりに
 2014年2月22日 十三思想史研究会 於大阪大学 「ヴァルター・ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』における衰退する『アウラ』について――『自然との関係における美』と『歴史との関係における美』の観点から」
 2014年3月1日 『続・物からモノへ~うつしとうつわ~』展シンポジウム 於京都大学 「モノと複製技術時代の芸術作品」
 2014年9月19日 日本フェノロサ学会第35回大会 於帝京大学品川キャンパス 「岸田吟香と岸田劉生――近代日本洋画を巡る一考察
 2014年10月12日 比較文明学会 第32回大会 於西南大学コミュニティセンター 「日本美術における西洋的写実表現の受容と変容――自然観の比較考察の観点から
 2015年2月11日 比較文明学会 関西支部例会 於京都大学 「近代技術的環境のメディア心理学――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛かりに
 2015年9月12日 日本フェノロサ学会 第35回年次大会 於三井寺事務所講堂 「岸田劉生の写実回帰――大正期の細密描写流行を巡る一考察
 2015年11月8日 比較文明学会 第33回大会 於東京理科大学 「陸軍『秋丸機関』による経済研究の学問的意義――学問研究におけるイノベーションの歴史的一事例として」
 2015年12月26日 十三思想史研究会 於大阪大学 「ヴァルター・ベンヤミンの複製美学――絵画の写真複製を巡る問題を中心に」
 2015年12月26日 十三思想史研究会 於大阪大学 「陸軍『秋丸機関』による経済研究の学問的意義――学問研究におけるイノベーションの歴史的一事例として」
 2016年8月27日 十三思想史研究会 於大阪大学 「『もの派』の自然観――現代日本美術における伝統的感受性の一考察」
 2016年11月6日 比較文明学会 第34回大会 於同志社女子大学 「『もの派』の自然観――現代日本美術における伝統的感受性の一考察」
 2017年1月30日 第54回身心変容技法研究会 於上智大学大阪サテライトキャンパス内グリーフケア研究所 「自然体験と身心変容――「もの派」研究からのアプローチ
 2017年4月22日 民族藝術学会 第33回大会 於鳴門教育大学 「もの派とミニマル・アートの比較考察――関根伸夫《位相‐大地》(1968年)を手掛かりに
 2019年3月16日 美学会 西部会第322回研究発表会 於京都工芸繊維大学 「ポール・セザンヌと写真――一九世紀における絵画と写真の交流の一様相」
 2019年8月28日 芸術心理学研究会 於滋賀医科大学 「近現代日本美術における伝統的感受性」
 2019年10月13日 比較文明学会 第37回大会 於中央大学 「中心統合構造から中空均衡構造へ――大舩真言《VOID》シリーズを手掛かりに」
 2020年11月21日 比較文明学会 第38回大会 於国立民族学博物館 「心理的葛藤の知的解決と美的解決――死を巡るグリーフケアの考察」
 2021年11月14日 日本スピリチュアルケア学会 第14回学術大会 於大正大学 「スピリチュアルケアとしての和歌――辞世の句を巡る考察を中心に」
 2021年11月14日 比較文明学会 第39回大会 於中央大学 「エーリッヒ・ノイマンの比較文明論――『芸術と創造的無意識』(1954 年)を手掛かりに」
 2022年10月30日 日本スピリチュアルケア学会 第15回学術大会 於兵庫県看護協会会館 「絵画制作におけるケアの基本構造――形式・素材・内容の観点から」
 2022年11月27日 比較文明学会 第40回全国大会 於京都大学 「近代西洋の抽象絵画成立における純粋主義と神秘主義」


【学会・研究会 ポスター発表】
 2010年12月18日 「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2010、連携研究プロジェクト・ポスター発表。
 2010年12月18日 「癒し空間(生態智)の比較研究」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2010、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2011年12月10日 「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究(2)――ポール・セザンヌと蒸気鉄道」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2011、連携研究プロジェクト・ポスター発表。
 2011年12月10日 「癒し空間(生態智)の比較研究(2)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2011、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2011年12月10日 「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2011、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2012年12月15日 「癒し空間(生態智)の比較研究(3)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2012、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2012年12月15日 「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~(2)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2012、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2013年12月15日 「生態智の拠点としての聖地文化――こころ・場所・癒しの研究(1)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2013、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2013年12月15日 「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~(3)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2013、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2014年12月21日 「生態智の拠点としての聖地文化――こころ・場所・癒しの研究(2)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2014、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2014年12月21日 「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~(4)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2014、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2015年12月20日 「生態智の拠点としての聖地文化――こころ・場所・癒しの研究(3)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2015、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。
 2015年12月20日 「東日本大震災関連プロジェクト~こころの再生に向けて~(5)」京都大学こころの未来研究センター研究報告会2015、連携研究プロジェクト・ポスター発表(ポスター作成協力)。


【学会・研究会 要旨発表】
 2007年10月 秋丸知貴「セザンヌと蒸気鉄道」『美術史』163号、美術史学会、234頁。
 2009年3月 秋丸知貴「ポール・セザンヌの絵画理論――『感覚の実現』を中心に」『美術史』166号、美術史学会、447‐448頁。
 2010年6月 秋丸知貴「近代絵画と近代技術――近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」『形の科学会誌』第25巻第1号、形の科学会、65‐66頁。
 2010年7月 秋丸知貴「ポール・セザンヌの鉄道主題――《ボニエールの船着場》(一八六六年夏)を中心に」『日仏美術学会会報』第29号、日仏美術学会、96‐97頁。
 2010年7月 秋丸知貴「抽象絵画と写真――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」『2010年度哲学若手研究者フォーラム 参加のしおり』哲学若手研究者フォーラム、23‐24頁。
 2010年10月 秋丸知貴「印象派と大都市群集――ヴァルター・ベンヤミンの『アウラ』概念を手掛りに」『第61回美学会全国大会 発表要旨集』美学会、34頁。
 2010年11月 秋丸知貴「『象徴形式』としてのキュビスム――一点透視遠近法的世界観から世界同時性的世界観へ」『比較文明学会第28回大会 発表要旨集』比較文明学会、17頁。
 2010年12月 秋丸知貴「セザンヌとフォーマリズム――ユリウス・マイヤー=グレーフェ、ロジャー・フライ、クライヴ・ベル、クレメント・グリーンバーグを中心に」『美学』第237号、美学会、155頁。
 2011年6月 秋丸知貴「キュビスムとガラス建築――近代技術による心性の変容」『形の科学会誌』第26巻第1号、形の科学会、79‐80頁。
 2011年7月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『アウラの凋落』概念について」『2011年度哲学若手研究者フォーラム 参加のしおり』哲学若手研究者フォーラム、16‐17頁。
 2011年11月 秋丸知貴「抽象絵画と近代照明――S・ギーディオン、L・モホリ=ナギ、G・ケペッシュ、R・バンハム、W・シヴェルブシュを手掛りに」『デザイン理論』58号、意匠学会、118‐119頁。
 2011年11月 秋丸知貴「Impressionsm and Glass Architecture: Transformation of Mentality Induced by Modern Technology」『デザイン理論』58号、意匠学会、136頁。
 2012年7月 秋丸知貴「ヴァルター・ベンヤミンの『感覚的知覚の正常な範囲の外側』における『アウラの凋落』の問題について」『2012年度哲学若手研究者フォーラム 参加のしおり』哲学若手研究者フォーラム、28頁。
 2012年11月 秋丸知貴「印象派と蒸気鉄道――マシネズリー(Machinaiserie) からマシニスム (Machinisme) へ」『鉄道史学会会報』第30号、鉄道史学会、4‐5頁。


【研究紹介】
 2010年9月 秋丸知貴「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」『こころの未来』第5号、京都大学こころの未来研究センター、14‐15頁。
 2012年3月 秋丸知貴「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」『こころの未来』第8号、京都大学こころの未来研究センター、51頁。
 2013年7月 秋丸知貴「近代技術的環境における心性の変容の図像解釈学的研究」『こころの未来』第10号、京都大学こころの未来研究センター、55頁。


【新聞記事】
 2012年2月 秋丸知貴「興趣無尽の実力画家――藤井雅一(黄稚)」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、8‐11頁。
 2012年4月 秋丸知貴「藤井雅一(黄稚)――中国と日本の美的昇華」『日本美術新聞』2012年5・6月号、日本美術新聞社、18‐22頁。
 2012年6月 秋丸知貴「藤井雅一(黄稚)――天に加護された美の創造」『日本美術新聞』2012年7・8月号、日本美術新聞社、6‐7頁。
 2012年8月 秋丸知貴「藤井雅一(黄稚)の牡丹――典雅なる花冠」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、12‐14頁。
 2014年7月15日 秋丸知貴「中国と日本の美的昇華――黄稚(藤井雅一)」『亞洲藝術』第273期、関西華文時報、37頁。
 2018年4月15日 秋丸知貴「黄稚・藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識」『亞洲藝術』第363期、関西華文時報、39-40頁。
 2019年8月15日 秋丸知貴「怖くなるほどの美しさ――黄稚(藤井湧泉)の『妖女赤夜行進図』」『亞洲藝術』第395期、関西華文時報、40頁。
 2020年9月15日 秋丸知貴「藤井湧泉と長沢蘆雪――猫のような虎」『関西華文時報』第421期。
 2020年10月1日 秋丸知貴「藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》」『関西華文時報』第422期。


【評論】
 2011年12月 秋丸知貴「美術への新視点 セザンヌと蒸気鉄道(1)」「New Viewpoint on Art: Cezanne and Steam Railway (1)」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、14‐19頁。
 2012年2月 秋丸知貴「美術への新視点 セザンヌと蒸気鉄道(2)」「New Viewpoint on Art: Cezanne and Steam Railway (2)」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、14‐19頁。
 2012年4月 秋丸知貴「美術への新視点 セザンヌと蒸気鉄道(3)」「New Viewpoint on Art: Cezanne and Steam Railway (3)」『日本美術新聞』2012年5・6月号、日本美術新聞社、12‐17頁。
 2012年6月 秋丸知貴「美術への新視点 セザンヌと蒸気鉄道(4)」「New Viewpoint on Art: Cezanne and Steam Railway (4)」『日本美術新聞』2012年7・8月号、日本美術新聞社、8‐11頁。
 2012年8月 秋丸知貴「美術への新視点 セザンヌと蒸気鉄道(5)」「New Viewpoint on Art: Cezanne and Steam Railway (5)」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、6‐9頁。
 2021年8月19日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家① 藤井湧泉(黄稚)――中国と日本の美的昇華」eTOKI.art。
 2021年8月20日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家② 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(上)」eTOKI.art。
 2021年8月24日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家③ 藤井湧泉と伊藤若冲――京都・相国寺で花開いた中国と日本の美意識(下)」eTOKI.art。
 2021年8月25日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家④ 藤井湧泉の《妖女赤夜行進図》――京都・高台寺で咲き誇る新時代の百鬼夜行」eTOKI.art。
 2021年8月26日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家⑤ 藤井湧泉と京都の禅宗寺院――一休寺・相国寺・金閣寺・林光院・高台寺・圓徳院」eTOKI.art。
 2021年8月27日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家⑥ 藤井湧泉と長沢蘆雪――猫のような虎」eTOKI.art。
 2021年8月28日 秋丸知貴「知られざる現代京都の実力派水墨画家⑦ 藤井湧泉の《雲龍嘯虎襖絵》――神戸・大蔵院に鳴り響く新時代の龍虎図」eTOKI.art。


【書評】
 2011年12月 秋丸知貴「北澤憲昭著『眼の神殿』ブリュッケ・2010年」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、22頁。
 2011年12月 秋丸知貴「山田芳裕著『へうげもの』講談社・2005年~」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、22頁。
 2012年2月 秋丸知貴「辻惟雄著『奇想の系譜』筑摩書房(ちくま学芸文庫)・2004年」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、22頁。
 2012年2月 秋丸知貴「赤瀬川原平・山下裕二著『日本美術応援団』日経BP社・2001年」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、22頁。
 2012年4月 秋丸知貴「高階秀爾著『日本近代美術史論』ちくま学芸文庫・2006年」『日本美術新聞』2012年5・6月号、日本美術新聞社、11頁。
 2014年10月 秋丸知貴「小林道憲著『歴史哲学への招待』ミネルヴァ書房・2013年」『比較文明』第30号、比較文明学会、259-261頁。
 2016年7月 秋丸知貴「鎌田東二著『世阿弥――心身変容技法の思想』青土社・2016年」『週刊読書人』2016年07月15日号、4面(学術・思想)。
 2017年1月 秋丸知貴「一条真也著『儀式論』弘文堂・2016年」『週刊読書人』2017年1月20日号、6面(学術・読物)。
 2017年10月 秋丸知貴「林道郎著『静かに狂う眼差し——現代美術覚書』水声社・2017年」『週刊読書人』2017年10月28日号。
 2018年2月 秋丸知貴「水野和夫・山本豊津著『コレクションと資本主義』角川書店・2017年」『週刊読書人』2018年2月17日号。
 2019年10月 秋丸知貴「中村隆夫著『象徴主義と世紀末世界』東信堂・2019年」『週刊読書人』2019年10月18日号。
 2019年11月 秋丸知貴「島薗進・鎌田東二・佐久間庸和著『グリーフケアの時代』弘文堂・2019年」『週刊読書人』2019年11月29日号。
 2020年3月 秋丸知貴「ペーター・シュプリンガー/前川久美子著『アルス・ロンガ――美術家たちの記憶の戦略』工作舎・2020年」『週刊読書人』2020年3月20日号。
 2020年5月 秋丸知貴「三浦均著『映像のフュシス』武蔵野美術大学出版局・2020年」『週刊読書人』2020年5月22日号。
 2020年7月 秋丸知貴「北澤憲昭・古田亮編『日本画の所在』勉誠出版・2020年」『週刊読書人』2020年7月10日号
 2020年10月 秋丸知貴「一条真也著『心ゆたかな社会』現代書林・2020年」『週刊読書人』2020年10月2日号。
 2021年1月 秋丸知貴「猪股剛編著『ホロコーストから届く声』左右社・2020年」『週刊読書人』2021年1月29日号。
 2021年3月 秋丸知貴「美学会編『美学の事典』丸善出版・2020年」『週刊読書人』2021年4月2日号。
 2021年8月 秋丸知貴「鎌田東二著『常世の時軸』思潮社・2018年」eTOKI.Art、2021年8月8日。
 2021年8月 秋丸知貴「鎌田東二著『夢通分娩』土曜美術社・2019年」eTOKI.Art、2021年8月9日。
 2021年8月 秋丸知貴「鎌田東二著『狂天慟地』土曜美術社・2019年」eTOKI.Art、2021年8月10日。
 2021年8月 秋丸知貴「鎌田東二・一条真也著『満月心』現代書林・202年」eTOKI.Art、2021年8月11日。
 2021年8月 秋丸知貴「宮下規久朗著『聖母の美術全史』ちくま新書・2021年」『週刊読書人』2021年8月20日号。
 2021年9月 秋丸知貴「長谷川祐子編『ジャパノラマ――1970年以降の日本の現代アート』水声社・2021年」『週刊読書人』2021年9月24日号。
 2022年1月 秋丸知貴「高島直之著『イメージかモノか――日本現代美術のアポリア』武蔵野美術大学出版局・2021年」『週刊読書人』2022年1月21日号。
 2022年8月 秋丸知貴「暮沢剛巳著『ミュージアムの教科書――深化する博物館と美術館』青弓社・2022年」『週刊読書人』2022年8月5日号。
 2023年1月 秋丸知貴「白田由樹・辻昌子編著『装飾の夢と転生』国書刊行会・2022年」『週刊読書人』2023年1月13日号。
 2023年12月 秋丸知貴「高階秀爾著『ヨーロッパ近代芸術論――「知性の美学」から「感性の詩学」へ』筑摩書房・2023年」『週刊読書人』2023年12月1日号。


【展覧会評】
 2010年1月28日 秋丸知貴「モノ学・感覚価値研究会の展覧会・国際シンポジウムについての感想(1)」モノ学・感覚価値研究会、HP研究問答。
 2010年2月14日 秋丸知貴「モノ学・感覚価値研究会の展覧会・国際シンポジウムについての感想(2)」モノ学・感覚価値研究会、HP研究問答。
 2010年11月21日 秋丸知貴「『物気色(モノケイロ)―物からモノへ―』展へのお誘い」モノ学・感覚価値研究会アート分科会、「物気色」展公式HPレビュー。
 2011年3月24日 秋丸知貴「涙雨の能舞――『弁才天マリア』」モノ学・感覚価値研究会、HP研究問答。
 2011年12月 秋丸知貴「帰ってきた江戸絵画――ニューオリンズ ギッター・コレクション展」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、21頁。
 2011年12月 秋丸知貴「細川家の至宝 珠玉の永青文庫コレクション展/肥後松井家の名品 武家と能・武家と茶展」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、21頁。
 2012年2月 秋丸知貴「日本絵画のひみつ展」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、21頁。
 2012年2月 秋丸知貴「中国近代絵画と日本展」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、21頁。
 2012年3月 秋丸知貴「『物気色11・11』展評」『モノ学・感覚価値研究』第6号、京都大学こころの未来研究センター/モノ学・感覚価値研究会、174‐176頁。
 2012年4月 秋丸知貴「北斎展――ホノルル美術館所蔵 葛飾北斎生誕二五〇周年記念」『日本美術新聞』2012年5・6月号、日本美術新聞社、11頁。
 2012年6月 秋丸知貴「ボストン美術館――日本美術の至宝展」『日本美術新聞』2012年7・8月号、日本美術新聞社、13頁。
 2012年6月 秋丸知貴「日本絵画――組み合わせの美展」『日本美術新聞』2012年7・8月号、日本美術新聞社、13頁。
 2012年8月 秋丸知貴「KATAGAMI Style――世界が恋した日本のデザイン展」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、11頁。
 2012年8月 秋丸知貴「吉川霊華展――近代にうまれた線の探究者展」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、11頁。
 2014年3月2日 秋丸知貴「『続・物からモノへ ~うつしとうつわ~』展へのお誘い」モノ学・感覚価値研究会、HP研究問答。
 2016年5月27日 秋丸知貴「勝又公仁彦『the dimensions of“Right Angle”?』展」shadowtimesβ。
 2016年7月23日 秋丸知貴「近藤高弘『生水(せいすい)―うつろいゆくウツワ―』展」shadowtimesβ。
 2022年2月25日 秋丸知貴「水津達大『アトモスケープ』展」eTOKI.art。
 2022年3月5日 秋丸知貴「『現代京都藝苑2021』開催報告」eTOKI.art。
 2022年3月8日 秋丸知貴「藤井湧泉『龍花春早 猫虎懶眠』展 企画趣旨」eTOKI.art。
 2022年3月29日 秋丸知貴「1968年展――新しいパラダイムを求めて@国立国際美術館」eTOKI.art。
 2022年7月21日 秋丸知貴「狩野智宏『玉響』展@kōjin kyoto」eTOKI.art。
 2022年9月18日 秋丸知貴「渡邊耕一『毒消草の夢――デトックスプランツ・ヒストリー』展@The Third Gallery Aya」eTOKI.art。
 2022月10月24日 秋丸知貴「藤井湧泉『水墨雲龍・極彩猫虎』展@GinzaSix」eTOKI.art。
 2023年2月10日 秋丸知貴「藤井湧泉『龍虎花卉多吉祥』展@大丸京都店」eTOKI.art。
 2024年2月8日 秋丸知貴「解説『黃 萱(ホアン・シェン)展――Around aground』鹿児島県霧島アートの森」美術評論+。
 2024年2月24日 Tomoki Akimaru「Review ‘Huang Xuan Exhibition — Around aground’ at Kirishima Open-Air-Museum」美術評論+。
 2024年3月7日 秋丸知貴「展評『西村大樹個展――不在の風景、平穏な海』hakari contemporary」美術評論+


【時評】
 2011年12月 秋丸知貴「百貨店美術画廊と現代アート」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、20頁。
 2011年12月 秋丸知貴「東日本大震災と文化財」『日本美術新聞』2012年1・2月号、日本美術新聞社、20頁。
 2012年2月 秋丸知貴「大阪市立近代美術館は不要か?」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、20頁。
 2012年2月 秋丸知貴「東日本大震災と岡倉天心・五浦六角堂」『日本美術新聞』2012年3・4月号、日本美術新聞社、20頁。
 2012年4月 秋丸知貴「ピカソが中国の画家に抜かれた!?」『日本美術新聞』2012年5・6月号、日本美術新聞社、10頁。
 2012年4月 秋丸知貴「劉生の幻の名作、51年ぶりに現る」『日本美術新聞』2012年5・6月号、日本美術新聞社、10頁。
 2012年6月 秋丸知貴「グーグル・アートプロジェクトに日本初参加」『日本美術新聞』2012年7・8月号、日本美術新聞社、12頁。
 2012年6月 秋丸知貴「ルーヴル美術館とニンテンドー3DS」『日本美術新聞』2012年7・8月号、日本美術新聞社、12頁。
 2012年8月 秋丸知貴「帝政ローマの重層ガラス玉、京都の古墳で国内初発見」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、10頁。
 2012年8月 秋丸知貴「ルーヴル美術館と東芝製LED照明」『日本美術新聞』2012年9・10月号、日本美術新聞社、10頁。


【講演】
 2010年12月13日 「グリーフ・ケアの思想史的考察――なぜ『葬式は必要!』なのだろうか?」株式会社サンレー全国葬祭責任者会議特別講演、於松柏園ホテル。
 2011年3月13日 「ナウシカの祈り――アート/マンガ・アニメーションの境界を越えて」京都造形芸術大学通信学部アニメーションコース特別公開講義、於京都造形芸術大学至誠館S24教室。
 2012年6月28日 「被災地とアートプロジェクト事例報告」京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」第1回研究会、於京都大学稲盛財団記念館3階小会議室Ⅰ。
 2012年12月23日 「調査報告:水戸芸術館 3・11とアーティスト:進行形の記録」京都大学こころの未来研究センター連携研究プロジェクト「被災地のこころときずなの再生に芸術実践が果たしうる役割を検証する基盤研究」第2回研究会、於京都造形芸術大学人間館4階NA410教室。
 2013年11月14日 「ポール・セザンヌと蒸気鉄道――19世紀における近代技術による視覚の変容」武蔵野美術大学映像学科講義「イメージテクノロジー」、於武蔵野美術大学。
 2015年7月18日 「『象徴形式』としてのモダン・アート」かもがわグループ研究会講演、新日本プロセス株式会社本社ビル2階会議室。
 2015年11月12日 「ポール・セザンヌと蒸気鉄道――19世紀における近代技術による視覚の変容」武蔵野美術大学映像学科講義「イメージテクノロジー」、於武蔵野美術大学。
 2017年5月26日 「ポール・セザンヌと蒸気鉄道――テクノロジーは人間をどのように変えるのか?」綾部ロータリークラブ卓話、綾部ホテル。
 2021年1月21日 「心理的葛藤の知的解決と美的解決――ラフカディオ・ハーンの『小さな詩』(1899年)を手掛かりに」Theあしかが学15にんげん学入門~こころの学びのすすめXII、ZOOM。
 2021年10月16日 「グリーフケアについて」リレー・フォー・ライフ・ジャパン2021@滋賀医科大学特別講演、ZOOM。


【対談・シンポジウム】

 2015年2月28日 現代京都藝苑2015プレイベント対談「日本的感受性と日本近現代美術」、京都大学文学部新館第3講義室。
  関根伸夫(美術家)
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター)

 2015年3月7日 現代京都藝苑2015「悲とアニマ」展公開シンポジウム①「モノ学・感覚価値研究とアート」京都大学稲盛財団記念館3階大会議室。
 基調講演①:「モノ学・感覚価値研究とは何か」
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/モノ学・感覚価値研究会代表)
 基調講演②:「モノ学・感覚価値研究会アート分科会の歩み」
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/モノ学・感覚価値研究会アート分科会幹事)
 基調講演③:「『悲とアニマ』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 総合討論
  近藤髙弘(陶芸・美術作家/モノ学・感覚価値研究アート分科会幹事)
  岡田修二(画家/成安造形大学教授)
  大舩真言(画家/京都精華大学非常勤講師)
 司会:大西宏志

 2015年3月8日 現代京都藝2015「素材と知覚」展公開シンポジウム「『もの派』の根源を求めて」京都市美術館本館PARASOPHIAルーム。
 基調講演①:「『幻触』と『もの派』について」
  本阿弥清(NPO法人環境芸術ネットワーク代表・元虹の美術館館長)
 基調講演②:「『素材と知覚』展について」
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「素材と知覚」展企画者)
 総合討論
  山本豊津(東京画廊代表/「素材と知覚」展監修者)
 司会:秋丸知貴

 2015年3月10日 現代京都藝苑2015「悲とアニマ」展公開シンポジウム②「火と水と森とアート」京都大学稲盛財団記念館3階大会議室。
 趣旨説明
  鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授/京都伝統文化の森推進協議会会長)
 基調講演①:「火とアート」
  勝又公仁彦(美術家・写真家/京都造形芸術大学専任講師)
 基調講演②:「水とアート」
  近藤髙弘(陶芸・美術作家/京都伝統文化の森推進協議会委員)
 基調講演③:「森とアート」
  やなぎみわ(演出家・美術作家/京都造形芸術大学教授)
 総合討論
  吉岡洋(京都大学大学院文学研究科教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  大西宏志(京都造形芸術大学教授/京都伝統文化の森推進協議会委員)
  秋丸知貴(美術史家・インディペンデントキュレーター/「悲とアニマ」展企画者)
 司会:鎌田東二

 2017年6月11日 校友会ホームカミングデー2017スペシャルトークイベント「多摩美ともの派」、多摩美術大学レクチャーホールAホール。
  建畠晢(美術評論家/多摩美術大学学長)
  関根伸夫(アーティスト/1968年大学院油画研究科修了)
  秋丸知貴(美術評論家/1997年芸術学科卒業)
  上田雄三(司会:校友会副会長)

 2018年4月21日 「Perceiving Right-Angled Planes」展トークイベント・『Right Angle -white next to white-』刊行記念トーク、MEDIA SHOP
  勝又公仁彦(美術家・写真家/京都造形芸術大学准教授・多摩美術大学非常勤講師)
  秋丸知貴(美術評論家/滋賀医科大学非常勤講師・上智大学グリーフケア研究所非常勤講師)

 2019年7月20日 藤井湧泉「妖女赤夜行進図」襖絵奉納特別公開、作品解説、高台寺方丈。
  藤井湧泉(画家)
  秋丸知貴(司会)

 2019年9月6日 「日本の頂点文化――能・茶道・武士道・神道・和歌」セミナー、於筑波大学東京キャンパス。
  津城寛文(筑波大学)「頂点文化をめぐる諸問題」
  秋丸知貴(滋賀医科大学)「近現代日本美術における伝統的感受性」

 2019年9月7日 「日本の頂点文化――能・茶道・武士道・神道・和歌」シンポジウム、於筑波大学東京キャンパス。
  津城寛文(筑波大学)「日本の頂点文化」
   コメンテータ:秋丸知貴(滋賀医科大学)
  中村本然(国際科学振興財団バイオ研究所)「茶道」
   コメンテータ:山口惠里子(筑波大学)
  Gustavo Pita(バルセロナ自治大学)「武士道」
   コメンテータ:鶴岡賀雄(東京大学)
  総合討論
   森岡正芳(立命館大学)
   水津達大(日本美術院)
   棚次正和(京都府立医科大学)
   實川幹朗(姫路独協大学)
   菅浩二(國學院大學)

 2021年11月7日 現代京都藝苑2021シンポジウム①「もの派の帰趨――小清水漸の芸術を中心に」、於京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA。
 挨拶:赤松玉女(京都市立芸術大学学長)
 企画趣旨:秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)
  小清水漸(彫刻家・京都市立芸術大学名誉教授)
  吉岡洋(京都大学こころの未来研究センター教授)
  稲賀繁美(京都精華大学教授/国際文化学部長・国際日本文化研究センター名誉教授)
  松井紫朗(彫刻家・京都市立芸術大学教授)
  近藤高弘(陶芸・美術作家)
  山本豊津(東京画廊代表取締役社長)
 司会:秋丸知貴

 2021年11月18日 現代京都藝苑2021アーティスト・トーク「悲とアートと宗教」、於両足院。
  挨拶:伊藤東凌(両足院副住職)
  趣旨説明:鎌田東二(監修者・上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・京都大学名誉教授)
  展示紹介:山本豊津(監修者・東京画廊代表取締役社長)
  企画趣旨:秋丸知貴(企画者・上智大学グリーフケア研究所特別研究員)
  自作解説:池坊由紀 入江早耶 大西宏志 大舩真言 岡田修二 勝又公仁彦 鎌田東二 小清水漸 近藤高弘 松井紫朗(出品作家・五十音順)
  司会:秋丸知貴

 2021年11月23日 現代京都藝苑2021シンポジウム③「日本人と死生観」、於京都大学稲盛財団記念館3階大会議室。
 企画趣旨:秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)
  やまだようこ(京都大学名誉教授・立命館大学上席研究員)
  鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)
  広井良典(京都大学こころの未来研究センター教授)
  一条真也(上智大学グリーフケア研究所客員教授・作家)
 司会:秋丸知貴

 2022年1月9日 現代京都藝苑2021シンポジウム④「グリーフケアと芸術」、ZOOM。
  鎌田東二(上智大学グリーフケア研究所特任教授・京都大学名誉教授)「妹の力と妹の死~宮沢賢治における喪失と悲嘆と創作を手がかりに」
  秋丸知貴(上智大学グリーフケア研究所特別研究員)「芸術におけるケアの基本構造――創造と鑑賞の両面から
  松田真理子(京都文教大学教授)「画家・青木繁の人生――邪気と仏性」
  木村はるみ(山梨大学准教授)「い・のりとあらはれの身心変容技法:脱魂型と招魂型~奉納鎮魂能舞舞踏『悲とアニマⅡ』にみる三体四元素~」
  大西宏志(京都芸術大学教授)「写真教育の場における実例と、自作においてのグリーフケアについて」
  勝又公仁彦(京都芸術大学准教授)「3.11以降の私の映像表現」
  コメンテーター:奥井遼(同志社大学准教授)

 2023年11月11日 シンポジウム「亞洲現場: 實驗藝術的現狀與未來(ASIA LIVE : THE CURRENT SITUATION AND FUTURE OF EXPERIMENTAL ART)」、於上海AAEFアートセンター
 SHUN(モデレーター)
 冯博一 Feng Boyi(四川美術学院元学長)
 崔灿灿 Cui Cancan(キュレーター)
 赵力 Zhao Li(中央美術学院・芸術管理教育学院・副学長・教授)
 尹在甲 Yun Chea Gab(How美術館館長)
 康在英 Kang Jae Young(2023清州工芸ビエンナーレディレクター)
 崔孝俊 Choi Hyo Joon(ソウル市立美術館館長)
 南條史生 Fumio Nanjo(森美術館特別顧問)
 沓名美和 Miwa Kutsuna(キュレーター)
 秋丸知貴 Tomoki Akimaru(美術評論家・鹿児島県霧島アートの森学芸員) 「上海AAEFアートセンター・シンポジウム『アジア・ライヴ:実験芸術の現状と未来』「現代東アジアの前衛芸術における伝統の問題」 「Shanghai AAEF Art Center Symposium ‘ASIA LIVE: THE CURRENT SITUATION AND FUTURE OF EXPERIMENTAL ART’ – “Issues Regarding Tradition in Contemporary East Asian Avant-Garde Art”


【紹介記事】
 2014年3月28日 野崎歓氏(東京大学大学院教授/フランス文学)「書評 秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』――絵の見方が変わるようなインパクトを持つ一冊」『週刊読書人』2014年3月28日号、7頁(学術・思想欄)。
 2014年7月18日 「秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』」『比較文明学会』著書紹介。
 2014年7月31日 「秋丸知貴『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』」『多摩美術大学校友会』出版紹介。
 2016年11月15日 小林道憲氏(元福井大学教授/哲学・文明論)「書評 秋丸知貴著『ポール・セザンヌと蒸気鉄道』――近代技術による視覚の変容」『比較文明』第32号、比較文明学会、221‐223頁。
 2023年6月16日 島薗進氏(東京大学名誉教授/宗教学・死生学)「書評 髙木慶子・秋丸知貴『グリーフケア・スピリチュアルケアに携わる人達へ』――グリーフケアとスピリチュアルケアの明確化に向けて」『週刊読書人』2023年6月16日号、6頁(学術・文化欄)。


● 備忘録

 入力補助  研究文献  聴講記録  コード集  リンク集  




inserted by FC2 system