■ 研究文献


■ 美術史
□ カタログ・レゾネ

 ● フィリップ=オーギュスト・ジャンロン

 Madeleine Rousseau, La Vie et l'œuvre de Philippe-Auguste Jeanron: peintre, ecrivain, directeur des musees nationaux, 1808-1877, Paris: Reunion des musees nationaux, 2000.

 ● ギュスターヴ・クールベ

 Robert Fernier, La vie et l'œuvre de Gustave Courbet : catalogue raisonné, 2 Vols., Lausanne, 1977-1978.

 ● エドゥワール・マネ

 Denis Rouart et Daniel Wildenstein, Edouard Manet: catalogue raisonné, 2 Vols., Lausanne, 1975.

 Marcel Guerin, L'œuvre grave de Manet: avec un supplement nouvellement ajoute, New York: Da Capo Press, 1969.

 Jean C. Harris et Joel M. Smith, Eduard Manet: The Graphic Work, A Catalogue Raisonné, San Francisco, 1990.

 ● エドガー・ドガ

 Paul-Andre Lemoisne, Degas et son œuvre, 5 Vols. , Rev. ed, New York, 1984.

 Loys Delteil, Degas: Le peintre-graveur illustre, Rev. ed, New York, 1969.

 ● カミーユ・ピサロ

 Joachim Pissarro et Claire Durand-Ruel Snollaerts, Pissarro: catalogue critique des peintures, critical catalogue of paintings, 3 Vols., Paris, 2005.

  Loys Delteil, Camille Pissarro: The Etchings and Lithographs, Catalogue raisonné, San Francisco: Alan Wofsy Fine Arts, 1999.

 ● クロード・モネ

 Daniel Wildenstein, Claude Monet: biographie et catalogue raisonné, 5 Vols., Lausanne‐Paris, 1974-1991.

 ● ピエール=オーギュスト・ルノワール

 Francois Daulte, Auguste Renoir: catalogue raisonné de l'œuvre peint, Lausanne: Durand-Ruel, 1971.

 Ambroise Vollard, Pierre-Auguste Renoir: tableaux, pastels et dessins, Rev. ed, San Francisco: Alan Wofsy Fine Arts, 1989.

 Bernheim-Jeune, Renoir's atelier, Rev. ed, San Francisco, 1989.

  Loys Delteil, Pierre-Auguste Renoir: L'Œuvre grave et lithographie, catalogue raisonné, San Francisco: Alan Wofsy Fine Arts, 1999.

 ● アルフレッド・シスレー

 François Daulte, Alfred Sisley: catalogue raisonné de l'œuvre peint, Lausanne: Durand-Ruel, 1959.

 ● アルマン・ギヨマン

 Serret, G. et Fabiani, D., Armand Guillaumin 1841-1927: Catalogue Raisonné de l'œuvre peint, Paris, 1971.

 ● ギュスターヴ・カイユボット

 Marie Berhaut, Gustave Caillebotte: catalogue raisonné des peintures et pastels, Nouvelle ed., Paris, 1994.

 ● メアリー・カサット

 Adelyn Dohme Breeskin, Mary Cassatt: A catalogue raisonné of the oils, pastels, watercolors, and drawings, Washington, 1970.

 Adelyn Dohme Breeskin, Mary Cassatt: A catalogue raisonné of the graphic work, rev. ed., Washington, 1979.

 ● ベルト・モリゾ

 Alain Clairet, Delphine Montalant, Yves Rouart, Berthe Morisot 1841-1895, catalogue raisonné de l'œuvre peint, France, 1997.

 M. -L. Bataille et G. Wildenstein, Berthe Morisot, catalogue des peintures, pastels et aquarelles, Paris, 1961.

 ● ポール・セザンヌ

 Lionello Venturi, Cézanne, son art, son œuvre, 2 vols., San Francisco, 1936; Rev. ed., 1989.

 Adrien Chappuis, The Drawings of Paul Cézanne: A Catalogue Raisonné, 2 vols., New York, 1973.

 Sandra Orienti, Tout l’œuvre peint de Cézanne, Paris, 1975

 John Rewald, Paul Cézanne: The Watercolors, A Catalogue Raisonné, 2 vols., Boston, 1983.

  John Rewald, The Paintings of Paul Cézanne: A Catalogue Raisonné, 2 vols., New York, 1996.

 ● フィンセント・ファン・ゴッホ

 J.-B. de la Faille, Vincent van Gogh: the complete works on paper, catalogue raisonné, Rev.ed, San Francisco, 1992.

 ● ポール・ゴーギャン

 Daniel Wildenstein ; texte et recherches, Sylvie Crussard ; documentation et chronologie, Martine Heudron, Gauguin : premier itineraire d'un sauvage : catalogue de l'œuvre peint, 2Vol., Paris ; Milano, 2001.

 Marcel Guerin, L'Œuvre grave de Gauguin, San Francisco, 1980.

 ● ジョルジュ・スーラ

 Henri Dorra et John Rewald, Seurat: l'œuvre peint, biographie et catalogue critique, Paris, 1959.

 ● ポール・シニャック

 Francoise Cachin avec la collaboration de Marina Ferretti-Bocquillon, Signac: catalogue raisonné de l'œuvre peint, Paris, 2000.

 E. W. Kornfeld et P. A. Wick, Catalogue raisonné de l'œuvre grave et lithographie de Paul Signac, Berne, 1974.


■ 美術史
□ 個別研究

 ● エドゥアール・マネ

 Antonin Proust, Édouard Manet: Souvenirs, Paris, 1913. アントナン・プルースト『マネの想い出』野村太郎訳、美術公論社、一九八三年。

 ● ポール・セザンヌ

 Paul Cézanne, Correspondance, recueillie, annotée et préfacée par John Rewald, Paris, 1937; nouvelle édition révisée et augmentée, Paris, 1978; English translated by Marguerite Kay, New York, 1941; new edition revised and enlarged, New York, 1976; New York, 1995. 邦訳『セザンヌの手紙』ジョン・リウォルド編、池上忠治訳、美術公論社、一九八二年。

 Émile Zola, L'Œuvre, Paris, 1886.

 Joris-Karl Huysmans, "Trois peintres: Cézanne, Tissot, Wagner," La Cravache, 4 août 1888.

 Émile Bernard, Souvenirs sur Paul Cézanne, Paris, 1912; Paris, 1925. エミル・ベルナール『改訳 回想のセザンヌ』有島生馬訳、岩波文庫、一九五三年。

 Julius Meier-Graefe, Entwicklungsgeschichte der modern Kunst: Vergleichende Betrachtung der Bildenden Künste, als Beitrag zu einer neuen Aesthetik, Bd. 3, Stuttgart, 1904; English Trans., Modern Art: Being A Contribution to A New System of Aesthetics, 2 Vols, London, 1908.
 Julius Meier-Graefe, Cézanne, München, 1910, München, 1913.
 Julius Meier-Graefe, Cézanne und sein Kreis, München, 1914; München, 1920.

 Joachim Gasquet, Cézanne, Paris, 1921. ガスケ『セザンヌ』與謝野文子訳、岩波文庫、二〇〇九年。

 Rainer Maria Rilke, Lettres sur Cézanne, Paris, 1944.

 Bernard Dorival, Cézanne, Paris, 1948.

 Fritz Novotny, Cézanne, London, 1937.
 Fritz Novotny, Cézanne und das Ende der wissenschaftlichen Perspektive, Wien, 1938; Wien, 1970.
 Fritz Novotny, Die großen französischen Impressionisten, Wien, 1952: English ed., New York, 1995.
 Fritz Novotny, Painting and Sculpture in Europe: 1780 to 1880, Harmondsworth, 1960.
 Fritz Novotny, Cézanne, London, 1961.

 Hans Sedlmayr, Verlust der Mitte: Die bildende Kunst des 19. und 20. Jahrhunderts als Symptom und Symbol der Zeit, Salzburg, 1948; English edition, 1957. ハンス・ゼードルマイヤー『中心の喪失――危機に立つ近代芸術』石川公一・阿部公正訳、美術出版社、一九六五年。
 Hans Sedlmayr, Die Revolution der modernen Kunst, Hamburg, 1955.

 Maurice Merleau-Ponty, La Phénoménologie de la Perception, Paris, 1945.
 Maurice Merleau-Ponty, "Le Doute de Cézanne" (1945), in Sense et non-sens, Paris, 1948. モーリス・メルロ=ポンティ「セザンヌの疑惑」『意味と無意味』滝浦静雄・粟津則雄・木田元・海老坂武訳、みすず書房、一九八三年。
 Maurice Merleau-Ponty, "Le langage indirect et les voix du silence" (1952), in Signes, Paris, 1960.
 Maurice Merleau-Ponty, L'Œil et l'esprit (1960), Paris, 1964.

 Martin Heidegger, Vier Seminare, Frankfurt am Main, 1977.
 Erinnerung an Martin Heidegger (herausgegeben von Gunther Neske), Pfullingen, 1977.
 Jean Beaufret, Dialogue avec Heidegger, Paris, 1973-1985.

 Robin George Collingwood, The Principles of Art, London, 1938.

 Bernard Berenson, Aesthetics and History, New York, 1948.

 Lionello Venturi, Cézanne, son art, son œuvre, Paris, 1936.
 Lionello Venturi, Histroy of Art Criticism, New York, 1936.
 Lionello Venturi, Peintres modernes, Paris, 1941.
 Lionello Venturi, Painting and Painters, New York, 1945.
 Lionello Venturi, Pittura contemporanea, Milan, 1948.
 Lionello Venturi, Four Steps toward Modern Art, New York, 1956.
 Lionello Venturi, Cézanne, Geneve, 1978.

 José Ortega y Gasset, "Sobre el punto de vista en las artes" (1924), in Goethe desde dentro, Madrid, 1932.

 Richard Shiff, Cézanne and the End of Impressionism: A Study of the Theory, Technique, and Critical Evaluation of Modern Art, The University of Chicago Press, 1984.

 Julius Meier-Graefe, Entwicklungsgeschichte der modern Kunst, Stuttgart, 1904; English ed., 1908.
 Julius Meier-Graefe, Cézanne, München, 1910; English ed., 1927.
 Julius Meier-Graefe, Cézanne und sein Kreis, München, 1918.

 Roger Fry, "The French Post-Impressionists" in Catalogue of Second Post-Impressionist Exhibition, Grafton Galleries, London, 1912.
 Roger Fry, "Art and Life", in Vision and Design, London, 1925.
 Roger Fry, Cézanne: A Study of His Development, London, 1927.

 Clive Bell, Art, London, 1914. クライブ・ベル『新藝術論』鈴木禎二訳、岩波書店、一九一七年。
 Clive Bell, Since Cezanne, London, 1922.

 Herbert Read, Art Now, London, 1933. 邦訳、ハーバート・リード『今日の美術』増野正衛・多田稔訳、新潮社、一九七三年。
 Herbert Read, Education through Art, London, 1945.
 Herbert Read, The Meaning of Art, London, 1949. 邦訳、ハーバート・リード『芸術の意味』滝口修造訳、みすず書房、一九九〇年。
 Herbert Read, The Philosophy of Modern Art, London, 1952. 邦訳、ハーバート・リード『モダン・アートの哲学』宇佐美英治・増野正衛訳、みすず書房、一九五五年。
 Herbert Read, The Art of Sculpture, London, 1954.
 Herbert Read, Icon and Idea: the Function of Art in the Development of Human Consciousness, London, 1955. 邦訳、ハーバート・リード『イコンとイデア――人類史における芸術の発展』宇佐見英治訳、みすず書房、一九五七年。
 Herbert Read, A Coat of Many Colours, New York, 1956. 邦訳、ハーバート・リード『藝術論集』増野正衛・飯沼馨・森清訳、みすず書房、一九五七年。
 Herbert Read, A Concise History of Modern Art, London, 1959. 邦訳、ハーバート・リード『近代絵画史』大岡信訳、紀伊國屋書店、一九六二年。
 Herbert Read, The Forms of Things Unknown, London, 1960.
 Herbert Read, A Letter to a Young Painter, London, 1962.
 Herbert Read, The Origins of Form in Art, London, 1965.

 Erle Loran, Cézanne's Composition: Analysis of His Form with Diagrams and Photographs of His Motifs, University of California Press, 1943; 3rd edition, 1963. 邦訳、アール・ローラン『セザンヌの構図』内田園生訳、美術出版社、一九七二年。.

 Clement Greenberg, “Modernist Painting,” Forum Lectures, Washington, D. C., Voice of America, 1960.
 Clement Greenberg, “Modernist Painting” (1960), in John O’Brian, ed., The Collected Essays and Criticism: Modernism with a Vengeance 1957-1969, Vol. 4, The University of Chicago Press, 1993. クレメント・グリーンバーグ「モダニズムの絵画」藤枝晃雄・川田都樹子訳『批評空間 臨時増刊:モダニズムのハード・コア』太田出版、一九九五年。
 Liliane Brion-Guerry, Cézanne et l'expression de l'espace, Paris, 1966.

 Thomas Ernest Hulme, Speculations: Essays on Humanism and the Philosophy of Art, London, 1924.

 Henri Perruchot: La Vie de Cézanne, Paris, 1956. アンリ・ペリュショ『セザンヌ』矢内原伊作訳、みすず書房、一九九五年。

 Kurt Badt, Die Kunst Cézannes, München, 1956; English ed., 1965.

 Meyer Schapiro, “The Apples of Cézanne: An Essay on the Meaning of Still-Life,” Art News Annual, vol. 34, 1968.

 Jean-François Lyotard, “Freud selon Cézanne,” in Des dispositifs pulsionnels, Paris, 1973.

 P. M. Doran, Conversations avec Cézanne, Paris, 1978. P・M・ドラン編『セザンヌ回想』高橋幸次・村上博哉訳、淡交社、一九九五年。

 John Rewald, Cézanne: A Biography, New York, 1986.

 Sidney Geist, Interpreting Cézanne, London, 1988.

 Wylie Sypher, Rococo to Cubism in Art and Literature, New York, 1960. ワイリー・サイファー『ロココからキュビスムへ――十八~二十世紀における文学・美術の変貌』河村錠一郎訳、河出書房新社、一九八八年。

 Otto Stelzer, Kunst und Photographie: Kontakte, Einflüsse, Wirkungen, München, 1966.

 ● オディロン・ルドン

 Odilon Redon, A soi-même: Journal(1867-1915), notes sur la vie, l’art et les artistes, Paris, 1961; Paris, 1979. ルドン『私自身に』池辺一郎訳、みすず書房、一九八三年。


■ 美術史
□ 一般

 André Malraux, Le musée imaginaire: psychologie de l’art, Paris, 1947. アンドレ・マルロー『東西美術論(1)空想の美術館』小松清訳、新潮社、一九五七年。

 Edger Wind, Art and Anarchy, London, 1963. エドガー・ウィント『芸術と狂気』高階秀爾訳、岩波書店、一九六五年。

 Ernst H. Gombrich, The Heritage of Apelles, Oxford, 1976.
 Ernst H. Gombrich, The Story of Art, London, 1950; 15th enlarged and revised edition, 1989. エルンスト・ゴンブリッチ『〈改訂新版〉美術の歩み(上・下)』友部直訳、美術出版社、一九八三年。

 Ernst Kris / Otto Kruz, Die Legende vom künstler : Ein geschichitlicher Versuch, Wien, 1934. エルンスト・クリス/オットー・クルツ『芸術家伝説』大西広・越川倫明・児島薫・村上博哉訳、ぺりかん社、一九八九年。

 Hans Sedlmayr, Verlust der Mitte: Die bildende Kunst des 19. und 20. Jahrhunderts als Symptom und Symbol der Zeit, Salzburg, 1948; Salzburg, 1998. ハンス・ゼードルマイヤー『中心の喪失――危機に立つ近代芸術』石川公一・阿部公正訳、美術出版社、一九六五年。
 Hans Sedlmayr, Die Revolution der Modernen Kunst, Hamburg, 1955. ハンス・ゼーデルマイヤ『近代芸術の革命』石川公一訳、美術出版社、一九六二年。

 Heinrich Wölfflin, Kunstgeschichtliche Grundbegriffe, das Problem der Stilentwicklung in der neueren Kunst, München, 1915. ハインリヒ・ヴェルフリン『美術史の基礎概念――近世美術における様式発展の問題』海津忠雄訳、慶應義塾大学出版会、二〇〇〇年。

 Henri Focillon, Vie des formes, suivi de Eloge de la main, Paris, 1939; 5e édition, 1993.アンリ・フォシーヨン『形の生命』杉本秀太郎訳、岩波書店、一九六九年。

 Edited and Translated by John E. Bowlt, Russian Art of the Avant-Garde: Theory and Criticism 1902-1934, New York, 1976. J・E・ボウルト編『ロシア・アヴァンギャルド芸術』川端香男里・望月哲男・西中村浩訳、岩波書店、一九八八年。

 Mario Praz, Mnemosyne: The Parallel between Literature and the Visual Arts, Princeton University Press, 1974. マリオ・プラーツ『ムネモシュネ――文学と視覚芸術との間の平行現象』高山宏訳、ありな書房、二〇〇〇年。

 Louis Aragon et Jean Cocteau, Entretiens sur le Musée de Dresde, Paris: Editions cercle d'art, 1957. ジャン・コクトー/ルイ・アラゴン『美をめぐる対話』辻邦生訳、筑摩書房、一九九一年。

 Thomas Ernest Hulme, Speculations : Essays on Humanism and the Philosophy of Art, London, 1924. 『ヒュマニズムと芸術の哲学』長谷川鑛平訳、法政大学出版局、一九七〇年。

 René Huyghe, Formes et forces: de l’atome à Rembrandt, Paris, 1971. ルネ・ユイグ『かたちと力――原子からレンブラントへ』西野嘉章・寺田光德訳、潮出版社、一九八八年。

 Renato Poggioli, Theoria dell’arte d’avanguardia, Bologna, 1962. レナート・ポッジョーリ『アヴァンギャルドの理論』篠田綾子訳、晶文社、一九八八年。

 Robert Rosenblum, Modern Painting and the Northern Romantic Tradition : Friedrich to Rothko, New York, 1975. ロバート・ローゼンブラム『近代絵画と北方ロマン主義の伝統――フリードリヒからロスコへ』神林恒道・出川哲朗訳、岩崎美術社、一九八八年。

 Wilhelm Worringer, Abstraktion und Einfühlung, München, 1908. ヴォリンゲル『抽象と感情移入』草薙正夫訳、岩波文庫、一九五三年。
 Wilhelm Worringer, Kritische Gedanken zur neuen Kunst (1919), Fragen und Gegenfragen: Schriften zum Kunstproblem, München, 1956. ヴィルヘルム・ヴォリンガー「新芸術への批判的考察」『問いと反問――芸術論集』土肥美夫訳、法政大学出版局、一九七一年。

 プリニウス『プリニウスの博物誌』中野定雄他訳、雄山閣、一九八六年。

 谷川渥『図説 だまし絵――もうひとつの美術史』河出書房新社、一九九九年。


■ 美術史
□ 印象派

 Bernard Denvir, The Chronicle of Impressionism, London, 1993. バーナード・デンバー『印象派全史:1863――今日まで』池上忠治監訳、日本経済新聞社、一九九四年。

 Bernard Dunstan, Painting methods of the impressionists, New York, 1976. バーナード・ダンスタン『印象派の技法』長峰朗・水沢勉訳、グラフィック社、一九八〇年。

 John Rewald, The History of Impressionism, New York, 1946; 4th revised edition, 1973. ジョン・リウォルド『印象派の歴史』三浦篤・坂上桂子訳、角川学芸出版、二〇〇四年。

 Julie Manet, Growing up with the impressionists: the diary of Julie Manet, translated, edited, and with an introduction by Rosalind de Boland Roberts and Jane Roberts, London, 1987. ロザリンド・ドゥ・ボランド=ロバーツ/ジェーン・ロバーツ編『印象派の人びと ジュリー・マネの日記』橋本克己訳、中央公論社、一九九〇年。

□ フォーヴィスム
 Louis Vauxcelles, “Braque à la Galerie Kahnweiler” (1908), in Edward Fry (ed.), Le cubisme, Bruxelles, 1966, p. 50. エドワード・F・フライ『キュビスム』八重樫春樹訳、美術出版社、一九七三年、七三‐七四頁。


■ 美術史学
□ フランス

 ● ピエール・フランカステル

 Pierre Francastel, Peinture et société, Paris, 1951. ピエール・フランカステル『絵画と社会』大島清次訳、岩崎美術社、一九六八年。

 Pierre Francastel, Art et Technique aux XIXe-XXe siècles, Paris, 1956. ピエール・フランカステル『近代芸術と技術』近藤昭訳、平凡社、一九七一年。

 Pierre Francastel, La Réalité Figurative――Eléments structurels de sociologie de l’art, Paris, 1965. ピエール・フランカステル『形象の解読1――芸術の社会学的構造』西野嘉章訳、新泉社、一九八一年。


■ 美術史
□ 日本

 ● 高階秀爾

 高階秀爾『世紀末芸術』紀伊國屋書店、一九六三年。
 高階秀爾「序章」「近代性の画家たち」、高階秀爾他編『近代世界美術全集2 印象主義の画家たち』社会思想社、一九六三年。
 高階秀爾「序章」「ポール・ゴーガン」「ナビ派の人びと」、高階秀爾他編『近代世界美術全集4 ゴッホ、ゴーガンとその周辺』社会思想社、一九六三年。
 高階秀爾『現代絵画』保育社、一九六四年。
 高階秀爾『近代世界美術全集7 ピカソと抽象絵画』社会思想社、一九六四年。
 高階秀爾「序章」「新しい素材の冒険」、高階秀爾他編『近代世界美術全集9 現代絵画の状況』社会思想社、一九六四年。
 高階秀爾『現代美術』筑摩書房、一九六五年(増補版、『20世紀美術』ちくま学芸文庫、一九九三年)。
 高階秀爾『近代美術の巨匠たち』美術出版社、一九六九年。
 高階秀爾「新古典主義からロマン主義へ1」、高階秀爾他編『大系世界の美術18 近代美術1――ロマン主義の時代』学習研究社、一九七一年。
 高階秀爾「転換期の美術」「印象派とその周辺」「象徴派とナビ派」、高階秀爾他編『大系世界の美術19 近代美術2――印象派と世紀末の美術』学習研究社、一九七三年。
 高階秀爾『十二人の芸術家――現代を拓いた人々』講談社現代新書、一九七四年。
 高階秀爾『近代絵画史(上)』岩波新書、一九七五年。
 高階秀爾『近代絵画史(下)』岩波新書、一九七五年。
 高階秀爾『美の回廊――ドラクロワからミロまで』美術公論社、一九八〇年。
 高階秀爾『フランス絵画史――ルネッサンスから世紀末まで』講談社学術文庫、一九九〇年。


■ 写真
□ 一般

 ● 

 Aaron Scharf, “Painting, Photography, and the Image of Movement”, The Burlington Magazine, May 1962, p. 186.

 André Jammes and Aaron Scharf, “Le réalisme de la photographie et la réaction des peintres”, Art de France, 1964, pp. 175-189.

 Aaron Scharf, Art and Photography, London, 1968; revised edition, London, 1974. アーロン・シャーフ「印象派絵画と写真」菅啓次郎訳、『ユリイカ 増頁特集:写真――あるいは二十世紀の感受性』青土社、一九八四年四月号。

 Otto Stelzer, Kunst und Photographie――Kontakte,Einflüsse,Wirkungen, München, 1966. オットー・シュテルツァー『写真と芸術――接触・影響・成果』福井信雄・池田香代子訳、フィルムアート社、一九七四年。

 Van Deren Coke, The Painter and the Photograph: from Delacroix to Warhol, University of New Mexico Press, 1972.

 Erika Billeter, Malerei und Photographie im Dialog: von 1840 bis heute, Bern, 1977.

 伊藤俊治『〈写真と絵画〉のアルケオロジー』白水社、一九八七年。

 カトリーム・マトン「嫉妬深い下僕」『印象派はこうして生まれた展』図録、東武美術館、一九九六年。

 Dorothy Kosinski (ed.), The Artist and the Camera: Degas to Picasso, Dallas Museum of Art, Yale University Press, 2000.

 David Campany (ed.), Art and photography, London, 2003.

 小田茂一『絵画の「進化論」――写真の誕生と絵画の変容』青弓社、二〇〇八年。

 『絵画と写真の交差――印象派誕生の軌跡展』図録、北海道帯広美術館、二〇〇九年。

 ● 

 Kirk Varnedoe, “The Artifice of Candor: Impressionism and Photography Reconsidered”, in Art in America, January 1980, pp. 66-78.

 Kirk Varnedoe, “The Ideology of Time: Degas and Photography”, Art in America, Summer, 1980.

 Peter Galassi, Before Photography: Painting and the Invention of Photography, New York: Museum of Modern Art, 1981. ピーター・ガラシ「写真以前――絵画と写真の発明」山梨絵美子・大日方欣一訳、『美術手帖』(645-647)、美術出版社、一九九一年一〇月‐一二月号。

 Heinrich Schwarz, Art and photography: forerunners and influences, selected essays, University of Chicago Press, 1985.

 Kirk Varnedoe , A fine disregard: what makes modern art modern, New York, 1990.

 村山康男「写真と絵画――19世紀フランスの画家と写真」、馬渕明子責任編集『世界美術大全集(第21巻)レアリスム』小学館、一九九三年。

 村山康男「19世紀フランスにおける写真と絵画」『多摩美術大学研究紀要』第10号、一九九五年。


■ 写真
□ 個別研究

 ● ユジェーヌ・ドラクロワと写真

 Jean Sagne, Delacroix et la photographie, Paris, 1982.
 村山康男「E・ドラクロワの写真観」東京大学文学部美学芸術学研究室紀要『研究6』一九八七年。
 Hubert Damisch, La peinture en echarpe: Delacroix, la photographie, Bruxelles, 2001.

 ● バルビゾン派と写真

 Daniel Challe and Bernard Marbot, Les photographes de Barbizon, la forêt de Fontainebleau, Paris, 1991.

 ● ラファエル前派と写真
 Graham Ovenden, Pre-Raphaelite photography, London, 1972.
 Michael Bartram, The Pre-Raphaelite camera: aspects of Victorian photography, Boston, 1985.

 ● エドゥアール・マネと写真

 Gerald Needham, “Manet, ‘Olympia’ and Pornographic Photography”, in Thomas B. Hess and Linda Nochlin (ed.), Woman as Sex Object: Studies in Erotic Art, 1730-1970, Allen Lane, Newsweek, 1972, pp. 81-9.
 三浦篤「エドゥアール・マネにおける写真と絵画」『西洋美術研究(No.7)特集:美術とパラゴーネ』三元社、二〇〇二年。

 ● エドガー・ドガと写真

 Luce Hoctin, “Degas photographe”, L’Oeil, mai 1960, pp. 36-43.
 Beaumont Newhall, “Degas, Photographe amateur”, Gazette des Beaux-Arts, janvier 1963, pp. 61-4.
 Antoine Terrasse, Degas et la photographie, Paris, Denoel, 1983.
 Malcolm Daniel (ed.), Edgar Degas, photographer, New York: Metropolitan Museum of Art, 1998.

 ● フレデリック・バジルと写真

 Dianne W. Pitman, Bazille: purity, pose, and painting in the 1860’s, Pennsylvania State University, 1998.

 ● ジョルジュ・スーラと写真

 Norma Broude, “New Light on Seurat’s Dot: Its Relation to Photomechanical Color Printing in France in the 1880’s”, Art Bulletin, LVI, No. 4, December 1974, pp. 581-9.

 ● ピエール・ボナールと写真

 Francoise Heilbrun et Philippe Neagu, Pierre Bonnard: photographe, Paris: Reunion des musees nationaux, 1987.

 ● アルフォンス・ミュシャと写真

 Alphonse Mucha, Posters and photographs, text by Jiri Mucha, Marina Henderson and Aaron Scharf, London, 1971.
 Alphonse Mucha, Photographs, compiled by Graham Ovenden, London, 1974.

 ● アンドレ・ドランと写真

 Francoise Marquet, André Derain et la photographie, Neuchâtel, 1997.

 ● パブロ・ピカソと写真

 Anne Baldassari, Picasso : photographe : 1901-1916, Paris : Editions de la Reunion des musees nationaux, 1994.
 Ex. cat., Picasso et la photographie : A Plus grande vittesse que les images, Paris : Editions de la Reunion des musees nationaux, 1995.
 朝日新聞社文化企画局編集『ピカソと写真展図録』朝日新聞社文化企画局、一九九八年。


■ 建築
□ 一般

 ● ジークフリート・ギーディオン

 Sigfried Giedion, Space, Time and Architecture: the growth of a new tradition, Harvard University Press, 1941; 14th printing, 2002. ジークフリート・ギーディオン『空間・時間・建築(1・2巻)』太田實訳、丸善、一九五五年。

 ● レイナー・バナム

 Reyner Banham, The Architecture of the Well-Tempered Environment, London, 1969. レイナー・バンハム『環境としての建築――建築デザインと環境技術』堀江悟郎訳、鹿島出版会、一九八一年。

 ● コーリン・ロウ

 Colin Rowe, The Mathematics of the Ideal Villa and Other Essays, Cambridge: The MIT Press, 1976. コーリン・ロウ『マニエリスムと近代建築』伊藤豊雄・松永安光訳、彰国社、一九八一年。


■ 建築
□ 個別研究

 ● ル・コルビュジエ

 Le Corbusier, Précisions sur un état présent de l’architecture et de l’urbanisme, Paris, 1930. ル・コルビュジエ『プレシジョン(上・下)』井田安弘・芝優子訳、鹿島出版会、一九八四年。

 Le Corbusier, Sur les 4 Routes, Paris, 1941; English translated by Dorothy Todd, The Four Routes, London, 1947. ル・コルビュジエ『四つの交通路』井田安弘訳、鹿島SD選書、一九七八年。


■ デザイン
□ 一般

 ● ラズロ・モホリ=ナギ

 Laszlo Moholy-Nagy, Malerei, Fotografie, Film, Berlin, 1925; Mainz, 1967. L・モホリ=ナギ『絵画・写真・映画』利光功訳、中央公論美術出版、一九九三年。

 László Moholy-Nagy, Von Material zu Architectur, München, 1929. L・モホリ=ナギ『材料から建築へ』宮島久雄訳、中央公論美術出版、一九九二年。

 László Moholy-Nagy, Von Material zu Architectur, München, 1929; The New Vision, New York, 1938; 4th edition, The New Vision and Abstract of an Artist, New York, 1947; The Dover edition, The New Vision: Fundamentals of Bauhaus Design, Painting, Sculpture, and Architecture with Abstract of an Artist, New York, 2005. L・モホリ=ナギ『ザ ニュー ヴィジョン』大森忠行訳、ダヴィッド社、一九六七年。

 László Moholy-Nagy, Vision in Motion, Chicago, 1946; 7th printing, 1965. L・モホイ=ナジ「ヴィジョン・イン・モーション(1)~(26)」阿部公正訳、『SD(第194号~第234号)』鹿島出版会、一九八〇年一一月号‐一九八四年三月号。

 ● ギオルギー・ケペッシュ

 Gyorgy Kepes, Language of Vision, Chicago, 1944; New York, 1995. ギオルギー・ケペッシュ『視覚言語』グラフィック社編集部訳、グラフィック社、一九七三年。

 Gyorgy Kepes, The New Landscape in Art and Science, Chicago, 1956; 3rd Printing, 1963. ジョージ・ケペッシュ『new landscape 造形と科学の新しい風景』佐波甫・高見堅志郎訳、美術出版社、一九六六年。


■ 文学
□ フランス

 ● シャルル・ボードレール

 Charles Baudelaire, “Quelques caricaturistes français”, in Œuvres complètes, t. II, paris : Gallimard, Bibliothèque de la Pléiade, 1976. シャルル・ボードレール「フランスの諷刺画家たち」阿倍良雄・中山公男訳『ボードレール全集(Ⅳ)』福永武彦編、人文書院、一九六四年。

 ● ポール・ヴァレリー

 Paul Valéry, Degas Danse Dessin, Paris, 1938. ポール・ヴァレリー「ドガ・ダンス・デッサン」吉田健一訳『ヴァレリー全集(10)芸術論』落合太郎・鈴木信太郎・渡辺一夫・佐藤正彰監修、筑摩書房、一九六七年。


■ 文学
□ ドイツ

 Paul Scheerbart, Glasarchitektur, Berlin, 1914. パウル・シェーアバルト「ガラス建築」『永久機関 附・ガラス建築』種村季弘訳、作品社、一九九四年。


■ 哲学
□ 一般

 Pierre-Maxime Schuhl, Machinisme et philosophie, Paris, 1938. P-M・シュル『機械と哲学』粟田賢三訳、岩波新書、一九七二年。


■ 哲学
□ フランス

 ● アンリ・ベルグソン

 Henri Bergson, Matière et mémoire, Paris, 1896. アンリ・ベルグソン『物質と記憶』(ベルグソン全集2)田島節夫訳、白水社、一九六五年(新装復刊一九九九年)。

 ● ロラン・バルト

 Roland Barthes, La chambre claire: Note sur la photographie, Paris, 1980. ロラン・バルト『明るい部屋――写真についての覚書』花輪光訳、みすず書房、一九八五年。

 ● ポール・ヴィリリオ

 Paul Virilio, Guerre et Cinéma I, Logistique de la perception, Paris, 1984. ポール・ヴィリリオ『戦争と映画――知覚の兵站術』石井直志・千葉文夫訳、平凡社ライブラリー、一九九九年。

 Paul Virilio, L'horizon negative, essai de dromoscopie, Paris, 1984. ポール・ヴィリリオ『ネガティヴ・ホライズン――速度と知覚の変容』丸岡高弘訳、産業図書、二〇〇三年。

■ 哲学
□ ドイツ

 ● エルンスト・カッシーラー

 Ernst Cassirer, An Essay on Man, Yale University Press, 1944. エルンスト・カッシーラー『人間』宮城音弥訳、岩波文庫、一九九七年。

 ● ヴァルター・ベンヤミン

 Walter Benjamin, “Metaphysik der Jugend” (1913-1914), in Gesammelte Schriften, II(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「若さの形而上学」『来たるべき哲学のプログラム』道籏泰三訳、晶文社、一九九二年。

 Walter Benjamin, “Über das Programm der kommenden Philosophie” (1917-18), in Gesammelte Schriften, II(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「来たるべき哲学のプログラムについて」『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』浅井健二郎訳、ちくま学芸文庫、二〇〇一年。

 Walter Benjamin, “Der Begriff der Kunstkritik in der deutschen Romantik” (1919), in Gesammelte Schriften, I(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1974; Dritte Auflage, 1990. ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念』浅井健二郎訳、ちくま学芸文庫、二〇〇一年。

 Walter Benjamin, “Schicksal und Charakter” (1919), in Gesammelte Schriften, II(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「運命と性格」『ドイツ悲劇の根源(下)』浅井健二郎訳、ちくま学芸文庫、一九九九年。

 Walter Benjamin, “Die Aufgabe des Übersetzers” (1921), in Gesammelte Schriften, IV(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1972; Sechstes Tausend, 1981. ヴァルター・ベンヤミン「翻訳者の使命」『ベンヤミン・コレクション(2)』浅井健二郎編訳、三宅晶子・久保哲司・内村博信・西村龍一訳、ちくま学芸文庫、一九九六年。

 Walter Benjamin, “Zu〈m Thema〉Einzelwissenschaft und Philosophie” (1923), in Gesammelte Schriften, VI, Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1985; Zweite Auflage, 1986. ヴァルター・ベンヤミン「個別科学と哲学」『来たるべき哲学のプログラム』道籏泰三訳、晶文社、一九九二年。

 Walter Benjamin, “Einbahnstraße” (ca. 1923-26), in Gesammelte Schriften, IV(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1972; Sechstes Tausend, 1981. ヴァルター・ベンヤミン「一方通行路」『ベンヤミン・コレクション(3)』浅井健二郎編訳、久保哲司訳、ちくま学芸文庫、一九九七年。

 Walter Benjamin, “Fontanes »Wanderungen durch die Mark Brandenburg«” (ca. 1929-30), in Gesammelte Schriften, VII(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「フォンターネの『マルク・ブランデンブルク紀行』」『ベンヤミン・コレクション(4)』浅井健二郎編訳、土合文夫・久保哲司・岡本和子訳、ちくま学芸文庫、二〇〇七年。

 Walter Benjamin, “Lob der Puppe” (1930), in Gesammelte Schriften, III, Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1972; Dritte Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「人形礼讃」『ベンヤミン・コレクション(2)』浅井健二郎編訳、三宅晶子・久保哲司・内村博信・西村龍一訳、ちくま学芸文庫、一九九六年。

 Walter Benjamin, “Ich packe meine Bibliothek aus” (1931), in Gesammelte Schriften, IV(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1972; Sechstes Tausend, 1981. ヴァルター・ベンヤミン「蔵書の荷解きをする」『ベンヤミン・コレクション(2)』浅井健二郎編訳、三宅晶子・久保哲司・内村博信・西村龍一訳、ちくま学芸文庫、一九九六年。

 Walter Benjamin, “Kleine Geschichte der Photographie” (1931), in Gesammelte Schriften, II(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「写真小史」『ベンヤミン・コレクション(1)』浅井健二郎編訳、久保哲司訳、ちくま学芸文庫、一九九五年。

 Walter Benjamin, “Erfahrung und Armut” (1933), in Gesammelte Schriften, II(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「経験と貧困」『ベンヤミン・コレクション(2)』浅井健二郎編訳、三宅晶子・久保哲司・内村博信・西村龍一訳、ちくま学芸文庫、一九九六年。

 Walter Benjamin, “Paris, die Hauptstadt des XIX. Jahrhunderts” (1935), in Gesammelte Schriften, V(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1982; Dritte Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「パリ――十九世紀の首都」『ベンヤミン・コレクション(1)』浅井健二郎編訳、久保哲司訳、ちくま学芸文庫、一九九五年。

 Walter Benjamin, “5. Das Ornament [...]” (ca. 1935), in Gesammelte Schriften, II(3), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「類似・模倣についてのメモ四篇・4」『来たるべき哲学のプログラム』道籏泰三訳、晶文社、一九九二年。

 Walter Benjamin, “Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeit (Erste Fassung)” (1935), in Gesammelte Schriften, I(2), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1974; Dritte Auflage, 1990. ヴァルター・ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」『ヴァルター・ベンヤミン著作集(2)』佐々木基一訳、晶文社、一九七〇年。

 Walter Benjamin, “Das Kunstwerk im Zeitalter seiner technischen Reproduzierbarkeit (Zweite Fassung)” (1935-36), in Gesammelte Schriften, VII(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」『ベンヤミン・コレクション(1)』浅井健二郎編訳、久保哲司訳、ちくま学芸文庫、一九九五年。

 Walter Benjamin, “Der Erzähler” (1936), in Gesammelte Schriften, II(2), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1977; Zweite Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン「物語作者」『ベンヤミン・コレクション(2)』浅井健二郎編訳、三宅晶子・久保哲司・内村博信・西村龍一訳、ちくま学芸文庫、一九九六年。

 Walter Benjamin, “Das Paris des Second Empire bei Baudelaire” (1937-38), in Gesammelte Schriften, I(2), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1974; Dritte Auflage, 1990. ヴァルター・ベンヤミン「ボードレールにおける第二帝政期のパリ」『ベンヤミンコレクション(4)批評の瞬間』浅井健二郎編訳、土合文夫・久保哲司・岡本和子訳、ちくま学芸文庫、二〇〇七年。

 Walter Benjamin, “Über einige Motive bei Baudelaire” (1939), in Gesammelte Schriften, I(2), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1974; Dritte Auflage, 1990. ヴァルター・ベンヤミン「ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて」『ベンヤミン・コレクション(1)』浅井健二郎編訳、久保哲司訳、ちくま学芸文庫、一九九五年。

 Walter Benjamin, “Zentralpark” (1939), in Gesammelte Schriften, I(2), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1974; Dritte Auflage, 1990. ヴァルター・ベンヤミン「セントラルパーク」『ベンヤミン・コレクション(1)』浅井健二郎編訳、久保哲司訳、ちくま学芸文庫、一九九五年。

 Walter Benjamin, “Das Passagen-Werk”, in Gesammelte Schriften V(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1982; Dritte Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論(Ⅰ)』今村仁司・大貫敦子・高橋順一・塚原史・三島憲一・村岡晋一・山本尤・横張誠・與謝野文子訳、岩波書店、一九九三年。

 Walter Benjamin, “Das Passagen-Werk”, in Gesammelte Schriften V(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1982; Dritte Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論(Ⅲ)』今村仁司・大貫敦子・高橋順一・塚原史・三島憲一・村岡晋一・山本尤・横張誠・與謝野文子訳、岩波書店、一九九四年。

 Walter Benjamin, “Das Passagen-Werk”, in Gesammelte Schriften V(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1982; Dritte Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論(Ⅳ)』今村仁司・大貫敦子・高橋順一・塚原史・三島憲一・村岡晋一・山本尤・横張誠・與謝野文子訳、岩波書店、一九九三年。

 Walter Benjamin, “Das Passagen-Werk”, in Gesammelte Schriften V(1), Frankfurt am Main: Suhrkamp Verlag, 1982; Dritte Auflage, 1989. ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論(Ⅴ)』今村仁司・大貫敦子・高橋順一・塚原史・吉村和明・三島憲一・村岡晋一・山本尤・横張誠・與謝野文子・細見和之訳、岩波書店、一九九五年。

 Walter Benjamin, Über Haschisch : Novellistisches Berichte Materialien, Frankfurt am Main, 1972. ヴァルター・ベンヤミン『陶酔論』飯吉光夫訳、晶文社、一九九二年。


■ 哲学
□ アメリカ

 ● スーザン・ソンタグ

 Susan Sontag, On Photography, New York, 1977.


■ 社会学
□ フランス

 ● ジョルジュ・フリードマン

 Georges Friedmann, Sept études sur l’homme et la technique, Paris, 1966. ジョルジュ・フリードマン『技術と人間』天野恒雄訳、サイマル出版会、一九七三年。

 Georges Friedmann, La Puissance et la Sagesse, Paris, 1970. ジョルジュ・フリードマン『力と知恵(上)』中岡哲郎・竹内成明訳、人文書院、一九七三年。

 ● アンドレ・シーグフリード

 André Siegfried, Aspects du XXe Siècle, Paris, 1955. アンドレ・シーグフリード『現代――二十世紀文明の方向』杉捷夫訳、紀伊国屋書店、一九五六年。

■ 社会学
□ ドイツ

 ● ゲオルク・ジンメル

 Georg Simmel, Soziologie: Untersuchungen über die Formen der Vergesellschaftung, Berlin, 1908. ゲオルク・ジンメル『社会学』居安正訳、白水社、一九九四年。

 ● マックス・ヴェーバー

 Max Weber, Gesammelte Aufsätze zur Religionssoziologie, 3 Bde., Tubingen, 1920-21. マックス・ヴェーバー「宗教社会学論集 序言」『宗教社会学論選』大塚久雄・生松敬三訳、みすず書房、一九七二年。

 ● ヴェルナー・ゾンバルト

 Werner Sombart, Technik und Wirtschaft, Dresden, 1901. ヴェー・ゾムバルト「技術と経済」『技術論』阿閉吉男訳、科学主義工業社、一九四一年。

 Werner Sombart, Die Zähmung der Technik, Berlin, 1935. ヴェー・ゾムバルト「技術の馴致」『技術論』阿閉吉男訳、科学主義工業社、一九四一年。

■ 社会学
□ アメリカ

 ● ルイス・マンフォード

 Lewis Mumford, Technics and Civilization, New York, 1934; First Harvest edition, 1962. ルイス・マンフォード『技術と文明』生田勉訳、美術出版社、一九七二年。

 ● マーシャル・マクルーハン

 Edmund Carpenter and Marshall McLuhan (eds.), Explorations in Communication, Boston, 1960. マーシャル・マクルーハン/エドマンド・カーペンター編『マクルーハン理論』大前正臣・後藤和彦訳、サイマル出版会、一九八一年。

 Marshall McLuhan, Understanding Media: The Extensions of Man, New York, 1964. マーシャル・マクルーハン『メディア論』栗原裕・河本仲聖訳、みすず書房、一九八七年。

 Marshall Mcluhan, “Television in a New Light”, in Stanley T. Donner (ed.), The Meaning of Commercial Television: The Texas-Stanford Seminar 1966, University of Texas Press, 1967. マーシャル・マクルーハン「テレビとは何か」マーシャル・マクルーハン/エドマンド・カーペンター編『マクルーハン理論』大前正臣・後藤和彦訳、サイマル出版会、一九八一年。

■ 歴史学
□ ドイツ

 ● ヴォルフガング・シヴェルブシュ

 Wolfgang Schivelbusch, Geschichte der Eisenbahnreise: Zur Industrialisierung von Raum und Zeit im 19. Jahrhundert, München, 1977; Frankfurt am Main, 2004. ヴォルフガング・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史――一九世紀における空間と時間の工業化』加藤二郎訳、法政大学出版局、一九八二年。

 Wolfgang Schivelbusch, Lichtblicke: Zur Geschichte der künstlichen Helligkeit im 19. Jahrhundert, München, 1983. ヴォルフガング・シヴェルブシュ『闇をひらく光――19世紀における照明の歴史』小川さくえ訳、法政大学出版局、一九八八年。

 Wolfgang Schivelbusch, Licht Schein und Wahn: Auftritte der elektrischen Beleuchtung im 20. Jahrhundert, Berlin, 1992. ヴォルフガング・シヴェルブシュ『光と影のドラマトゥルギー』小川さくえ訳、法政大学出版局、一九九七年。


■ 科学史
□ 日本

 ● 伊東俊太郎

 伊東俊太郎編『現代科学思想事典』講談社現代新書、一九七一年。
 伊東俊太郎「科学革命の思想的基盤」『思想史の方法と課題』中村雄二郎編、東京大学出版会、一九七三年。
 伊東俊太郎・広重徹・村上陽一郎『思想史のなかの科学』木鐸社、一九七五年(改訂新版、平凡社ライブラリー、二〇〇二年)。
 伊東俊太郎『文明における科学』勁草書房、一九七六年。
 伊東俊太郎「近代科学の源流――スコラ学と近代」『西欧精神の探究――革新の十二世紀』掘米庸三編、日本放送出版協会、一九七六年。
 伊東俊太郎「比較文化論の系譜――西洋」『講座・比較文化 第八巻 比較文化への展望』伊東俊太郎他編、研究社、一九七七年。
 伊東俊太郎『近代科学の源流』中央公論社、一九七八年。
 伊東俊太郎『科学と現実』中央公論社、一九八一年。
 伊東俊太郎『比較文明』東京大学出版会、一九八五年。
 伊東俊太郎「科学の社会的次元」『新・岩波講座 哲学8 技術・魔術・科学』岩波書店、一九八六年。
 伊東俊太郎『文明の誕生』講談社学術文庫、一九八八年。
 伊東俊太郎/ジョゼフ・ニーダム/村上陽一郎「近代西欧科学を超えて」『ジョゼフ・ニーダムの世界』中山茂・松本滋・牛山輝代編、日本地域社会研究所、一九八八年。
 伊東俊太郎『比較文明と日本』中央公論社、一九九〇年。
 伊東俊太郎『ギリシア人の数学』講談社学術文庫、一九九〇年。
 伊東俊太郎『十二世紀ルネサンス――西欧世界へのアラビア文明の影響』岩波セミナーブックス、一九九三年(講談社学術文庫、二〇〇六年)。
 伊東俊太郎「総論 現代文明と環境問題」『講座・文明と環境14 環境倫理と環境教育』伊東俊太郎編、朝倉書店、一九九六年。
 伊東俊太郎「比較文明学とは何か」『比較文明学を学ぶ人のために』伊東俊太郎編、世界思想社、一九九七年。
 伊東俊太郎『一語の辞典・自然』三省堂、一九九九年。
 伊東俊太郎『文明と自然――対立から統合へ』刀水書房、二〇〇二年。


■ 宗教学
□ 日本

 ● カール・ベッカー

 カール・ベッカー『漢字早見帳』開拓社、一九八〇年。
 カール・ベッカー「臨終体験の研究と応用」『日本のターミナル・ケア――末期医療学の実践』池見酉次郎・永田勝太郎編、誠信書房、一九八四年。
 Carl Becker/高橋貞彦「Organized Crime in Japan」『近畿大學法學』Vol. 32, No. 1、近畿大学、一九八四年。
 Carl Becker 「スピーチ・コミュニケーションの倫理について」『天理大学学報』第148号、天理大学学術研究会、一九八六年。
 Carl Becker 「A Systematic View of the Ethics of Speech Communication」『天理大学学報』Vol. 37, No. 2、財団法人学会誌刊行センター、一九八六年。
 Carl Becker 「EPS, NDE's, and the Limits of Scientific Knowledge」『天理大学学報』Vol. 38, No. 1、財団法人学会誌刊行センター、一九八六年。
 カール・ベッカー『キリスト教入門――歴史と理想』英宝社、一九八八年。
 カール・ベッカー『日本――我が師、我が恋人』英宝社、一九八八年。
 Carl Becker 「現代における死と宗教学的体験の研究」『宗教研究』Vol. 64, No. 1、日本宗教学会、一九九〇年。
 Carl Becker, "American studies of Japanese religion and philosophy", Area studies Tsukuba, University of Tsukuba, Vol. 8, 1990.
 カール・ベッカー『往生――日本の来世観と尊厳死の倫理』国際日本文化研究センター、一九九一年。
 Carl Becker, "Mass nouns,truth,and causal agency in Japanese language : reasons behind the differences between Japanese and ", Area studies Tsukuba, University of Tsukuba, Vol.9, 1991.
 カール・ベッカー『死の体験――臨死現象の探究』法藏館、一九九二年。
 カール・ベッカー/野堀拓路『「死ぬ瞬間」のメッセージ――ある少年の臨死体験』読売新聞社、一九九二年。
 カール・ベッカー/遠藤周作対談『あなたが病に倒れたら――こうしよう、これを知ろう』遠藤周作著、PHP研究所、一九九二年。
 カール・ベッカー『英語論文の書き方』南雲堂、一九九二年。
 Carl Becker, "Indian,Japanese,and psychoanalytic research on meditation", Area studies Tsukuba, Vol. 10, University of Tsukuba, 1992.
 カール・ベッカー他著『季刊AZ(第28号) 特集:病気はなぜ治るのか・病を治す心と体の癒し』新人物往来社、一九九三年八月号。
 カール・ベッカー「仏教に於ける他界観」『日本人の他界観』久野昭編、国際日本文化研究センター、一九九四年。
 カール・ベッカー/立花隆対談「臨死体験が意味するもの」『生、死、神秘――立花隆対話篇』立花隆著、書籍情報社、一九九四年。
 カール・ベッカー/遠藤周作「人は死から何を学ぶことができるのか?」『「深い河」をさぐる』遠藤周作著、文芸春秋、一九九四年。
 カール・ベッカー「潔く死ねますか」『潔く死ぬために――〈臨死学〉入門』カール・ベッカー他著、春秋社、一九九五年。
 カール・ベッカー「いのち――仏教と医療の出会い」『いのちと日本人――現代日本の仏教と医療』仏教と医療を考える全国連絡協議会編、白馬社、一九九五年。
 カール・ベッカー「日本における臓器移植の問題点」『セミナー医療と社会』一九九五年。
 Carl Becker 「品質管理と倫理」『品質管理』Vol. 47, No. 10、日本科学技術連盟、一九九六年。
 カール・ベッカー「死と比較文明」『比較文明学を学ぶ人のために』伊東俊太郎編、世界思想社、一九九七年。
 カール・ベッカー/遠藤周作対談「『ニアー・デス』を科学する」『心の海を探る』遠藤周作著、角川文庫、一九九七年。
 Carl Becker/深尾立「臓器移植と脳死(第9回日本生命倫理学会年次大会報告)」『生命倫理』Vol. 8, No. 1、一九九八年。
 カール・ベッカー『生と死の狭間で』英宝社、一九九九年。
 カール・ベッカー「現代人と死の問題」「日本人の死生観の行方」『「死」が教えてくれること』カール・ベッカー/坂田昌彦共著、角川書店、一九九九年。
 カール・ベッカー「インフォームド・コンセントのジレンマ」『生きる論理・生きる倫理』竹安邦夫編、京都大学学術出版会、一九九九年。
 カール・ベッカー「中国における臓器移植の倫理的問題」『生命倫理』Vol. 9, No. 1、成文堂、一九九九年。
 Carl Becker 「日本の宗教的思考が21世紀に貢献するもの」『現代のエスプリ』第381号、至文堂、一九九九年。
 カール・ベッカー『日本人の死生観』智山文庫、二〇〇〇年。
 カール・ベッカー「序章 ポルノ化した『死』」「第12章 日本的なターミナルケアを目指して」「終章 命のゆらぐ時代を超えて」『生と死のケアを考える』カール・ベッカー編、法藏館、二〇〇〇年。
 カール・ベッカー「第四講 日本的思考が21世紀に果たす役割」『生命と環境』津田謹輔・小川侃編、京都大学学術出版会、二〇〇〇年。
 カール・ベッカー「日本の脳死判定採用に反対する理由」『「脳死」と臓器移植』梅原猛編、朝日文庫、二〇〇〇年。
 Carl Becker 「精神、手かざし、祈り――宗教的治癒の三本柱(シンポジウム「健康と超心理学」)」『日本超心理学会大会発表論文集』第33号、日本超心理学会、二〇〇〇年。
 Carl Becker 「死の倫理――臨死体験から臓器移植まで」『仏教文化』第40号、東京大学仏教青年会、二〇〇〇年。
 Carl Becker, Asian and Jungian Views of Ethics, Greenwood: Westport, 2000.
 Carl Becker, Danger in Daily Life(危うい日本の生活環境), Tokyo: Eihosha(英宝社), 2001.
 Carl Becker, Time for Healing: Integrating Traditional Therapies, Minneapolis: Paragon, 2002.
 Carl Becker, "Religiosity and Anomalous Experiences among College Students", Journal of International Society of Life Information Science, Vol. 20, No. 2, 2002.
 カール・ベッカー「死は終わりではない――東西の共通と相違」『死をみつめ、今を大切に生きる』日野原重明編著、春秋社、二〇〇二年。
 カール・ベッカー「死から考える生命」『日本の哲学3 〈特集〉生命』日本哲学史フォーラム編、昭和堂、二〇〇二年。
 カール・ベッカー「環境を考える――日本人はホスピスの環境をどう考えるか」『人環フォーラム』第12号、京都大学大学院人間・環境学研究科、二〇〇二年。
 カール・ベッカー「親鸞聖人は嘘吐きか:極楽往生と臨死体験の今昔(第二一回光華講座)」『真宗文化』第11号、京都光華女子大学、二〇〇二年。
 カール・ベッカー「第四講 生の教育」「第五講 死の教育」『宗教と教育――平成14年度教化活動委員会研修会講義録』カール・ベッカー/野田正彰共著、相国寺教化活動委員会、二〇〇三年。
 カール・ベッカー「『死の質』とこれからの病院建築」『死の臨床7 死の個性化』日本死の臨床研究会編、人間と歴史社、二〇〇三年。
 カール・ベッカー「臨死体験の臨床的応用」『死の臨床10 スピリチュアルケア』日本死の臨床研究会編、人間と歴史社、二〇〇三年。
 Carl Becker 「東洋思想から東洋医学へ」『日本歯科東洋医学会誌』第22巻第1・2号、二〇〇三年。
 カール・ベッカー「死の現状――ホスピスから死の教育へ」『現代宗教2004 〈特集〉死の現在』国際宗教研究所編、東京堂出版、二〇〇四年。
 カール・ベッカー/島薗進/高橋義人鼎談「生と死のあいだ」『人環フォーラム』第14号、京都大学大学院人間・環境学研究科、二〇〇四年。
 カール・ベッカー「公開講演会 たましいのゆくえ――日本人の死に方と行き方の道」『人間関係研究』第三号、南山大学人間関係研究センター、二〇〇四年。
 カール・ベッカー他著『科学とスピリチュアリティの時代――身体・気・スピリチュアリティ』湯浅泰雄・春木豊・田中朱美監修、ビイングネットプレス、二〇〇五年。
 カール・ベッカー「次世代の為の死生学教育――理由、段階、内容」『次世代死生学論集』次世代死生学論集編集委員会編、東京大学人文社会系研究科、二〇〇六年。
 カール・ベッカー「現代日本が必要とする日本的スピリチュアル教育」『アジア遊学84 アジアのスピリチュアリティ』樫尾直樹編、勉誠出版、二〇〇六年。
 カール・ベッカー「死に至る病のリスクに備える」『人環フォーラム』第19号、京都大学大学院人間・環境学研究科、二〇〇六年。
 カール・ベッカー「日本史から世界が倫理を学べるか」『倫理的叡智を求めて』東洋館出版社、二〇〇七年。
 カール・ベッカー「SOC の現状とスピリチュアル教育の意味」『全人的医療』ライフ・クオリティ研究所、二〇〇七年。
 カール・ベッカー「パネルの主旨とまとめ(スピリチュアルな問いへの応答、パネル)」『宗教研究』Vol. 80, No. 4、二〇〇七年。
 カール・ベッカー「死の現状――ホスピスから死の教育へ」「北米におけるデス・エデュケーションとその周辺」『「いのち教育」をひもとく――日本と世界』徳丸定子編、現代図書、二〇〇八年。
 カール・ベッカー「死生観教育の必要性」『ひびきあう生と死――未来を拓くスピリチュアルケア』日本ホスピス・在宅ケア研究会編、雲母書房、二〇〇八年。
 カール・ベッカー「アメリカの死生観教育――その歴史と意義」『死生学1 死生学とは何か』島薗進・竹内整一編、東京大学出版会、 二〇〇八年。
 カール・ベッカー「第14章 日本の宗教的思考が二一世紀に貢献するもの」『サステイナブルな社会を目指して』木村武史編、春風社、二〇〇八年。


 Alain Beltran / Patrice A. Carré, La fée et la servant: la société française face à l’électricité, XIXe-XXe siècle, préface d’Alain Corbin, Paris, 1991. A・ベルトラン/P・A・カレ『電気の精とパリ』松本栄寿・小浜清子訳、玉川大学出版部、一九九九年。
 Otto Julius Bierbaum, Yankeedoodlefahrt und andere Reisegeschichten, München, 1910.
 Otto Julius Bierbaum, Eine empfindsame Reise im Automobil: Von Berlin nach Sorrent und zurück an den Rhein, München, 1903.
 Walter Gropius, Bauhausbauten Dessau, München, 1930. ヴァルター・グロピウス『デッサウのバウハウス建築』利光功訳、中央公論美術出版、一九九五年。
 Christophe Studeny, L'invention de la vitesse: France, XVIIIe-XXe siècle, Paris, 1995.
 Marcel Provence, Le Cours Mirabeau: trois siecles d’histoire 1651-1951, Aix-en-Provence, 1976.


■ 秋丸機関

 「三度目の奇跡 第一部 私は45歳(2) 開戦前、焼き捨てられた報告書 現実を直視、今年こそ」『日本経済新聞』2011年1月3日朝刊第1面。


inserted by FC2 system